( ^ω^)戦車道史秘話ヒストリア!のようです
1- 20
24: ◆vVnRDWXUNzh3[sage saga]
2017/12/10(日) 22:51:57.53 ID:zT+bY6RE0
優花里「しかし内藤教諭、江戸時代に“取り上げるべき事がない”というのは、私としてもいささか驚くものがあります」

忍「250年もの歴史があるし、武道って言うと何となく江戸時代の印象が強いですもんね……新撰組とか柳生十兵衛とかのイメージで」

( ^ω^)「まぁ、ちょっと今の言い方は語弊があるおね。正確に言うと、江戸時代に入ってからの戦車道の原型───織田信忠が広めようとした“砲車道”を祖とする女流鉄砲術は、幕末の動乱期までは特筆して取り上げるような出来事に乏しい反面非常に“安定的な発展”を遂げていくんだお」

柚子「安定的な………」

華「発展、ですか?」

( ^ω^)「江戸時代、徳川幕府は様々な理由から女流鉄砲術に対する支援を非常に手厚く行っていたんだお。幕府指定の地域であれば道場の建設に莫大な補助金が出たり、門下生も含めて納めなければならない税が軽くなったりとかなり優遇されていたようだおね」

( ^ω^)「勿論、探せば衰退の危機と言える事件も少なからずあるおね。例えば1657年の【明暦の大火】においては火元が女流鉄砲術の道場だったという噂が流れたせいで焼け出された人々による排斥運動が起きたし、松平定信による【寛政の改革】では幾つかの著名な鉄砲術流派家元が前老中田沼意次への収賄を行っていたせいもあって規模の大幅な縮小を検討されたりもしているお。

ただ、全体傾向として女流鉄砲術は時代の流れに従って流派を増やし、教えを体系化し、2世紀半にも及ぶ太平の世の中で緩やかな繁栄を謳歌するんだお」


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
87Res/84.14 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice