VIPにかわりましてGEPPERがお送りします<><>2008/06/22(日) 19:25:08.01 ID:Id3Nyjko<>今の一面に標準押し込んだヤツじゃなくて、
どの文字もえ〜と、

○○○○ ○○○○
○○○○ ○○○○ ここまで65536 で一つの文字(例えば漢字5万字)
○○○○ ○○○○  かける256   で256の地域
○○○○ ○○○○ それぞれにフォントを1〜256

で32bitで作ればいいじゃん

みんなでネットでフォントを追加できて、自由に使えるようにすればいーじゃん


          歴 史 を 変 え よ う ぜ ! !<>新しいunicode作ろうと思う VIPにかわりましてGEPPERがお送りします<><>2008/06/22(日) 21:38:40.15 ID:jMl3BcAo<>そもそも Unicode は 32 bit でやってると思うけど、どうなんだろ
サロゲートペアを考慮にいれない UTF-16 なら、16bit しか扱えないのかもしれないけど

> ○○○○ ○○○○  かける256   で256の地域

地域に分けるみたいなやりかただと、言語ごとにコードページを切り替えるという
古い MS 方式と、結構そう変わんない気がするww

> ○○○○ ○○○○ ここまで65536 で一つの文字(例えば漢字5万字)

日本語や中国語の漢字になると、細かいのまでいれると 16 ビットじゃ足りないから
そこで勝手に切られても、将来的に困る気がする

> ○○○○ ○○○○ それぞれにフォントを1〜256

文字キャラクタセットにフォントの情報を含める意味がない気がするけど
256 種類の意匠種別情報しか含めることできないし、それだと


なんにしても、標準化団体はそんなに無茶なことはやってない気はするけど、たぶん
それぞれの国が文字コード領域の取り合いみたいな部分はあるとは思うけどww<> VIPにかわりましてGEPPERがお送りします<><>2008/06/23(月) 12:06:01.52 ID:zGyq7vko<>で、全然わかんないんで、作り方とか貼ってくれ。できれば日本語で

できれば上から決めるんじゃなくて、各国のねら〜が勝手に追加できるといいんだけどな・・・
そういう仕組みってムリかな?<>