◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:02:22.64 ID:eq3GeTK30<>前回の続き やるのは打者の指標のみです。<>純梓「セイバーメトリクス入門2」
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:03:41.42 ID:eq3GeTK30<> 純「というわけで始めるよ」
梓「あれで終わりじゃなかったの?」
純「最後に言ったじゃん、セイバー的に評価する」
純「計算式もあるって」
梓「そんなのあるんだ」
純「メジャーリーグでは常識だよ常識」
梓「でも計算式ってなんか難しそう……」
純「そんなことはございません監督」
純「ほとんどの指標は電卓で手軽に計算できますから」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:04:40.87 ID:eq3GeTK30<> 梓「前から気になってたけど、私を監督キャラにするのやめようよ」
純「ごめ〜ん 中野監督さん」
梓「次言ったら私帰るからね」
純「よし!じゃあさっそく始めよう」
梓「聞いてないし……ってホワイトボードまで出してる!?」
純「まずセイバーがなぜ出塁率を重視するか」
梓「前回の復習だね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:06:06.29 ID:eq3GeTK30<> 梓「えっと・・・・・・」
梓「点をたくさんとるためにはランナーをためなければならない」
梓「それならバッターはヒットを打つことよりも出塁を目指した方がいい」
梓「すなわち出塁率をあげるべきだ」
純「うん、その通り」
純「仮に、全員出塁率10割の打線があるなら」
純「永遠に攻撃は続くからね」
純「さて前回ではあまり触れなかったけど」
純「セイバーではもう一つ重要な項目があるんだ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:06:53.32 ID:eq3GeTK30<> 梓「ん〜?打率は違う、打点も違う、ほかに打者の指標ってあったっけ?」
純「長打率だよ!」
梓「ああ、聞いたことある」
純「梓、たとえばの話だけど打線が二組ありました。」
純「この二つをそれぞれA ,Bとしようね」
梓「うん」
純「AもBも、出塁率10割打線です」
梓「ん?同じ打線組んでどうするの?」
純「ちゃんと違いがあるの」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:07:32.20 ID:eq3GeTK30<> 純「Aの方は俊足巧打、一番打者タイプで作られた打線」
純「Bの方はパワーを備えた打者を揃えた打線」
純「得点効率がいいのは?」
梓「どっちもかわんないんじゃないの?」
純「より先の塁へ進めて、ランナーの掃除効率が高いのはやっぱ長打でしょ。」
純「巧打タイプはそのほとんどがシングルヒットだから多くのランナーを返せないんだよ」
純「この違いを表わすのが長打率ってわけ」 <>
VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(九州・沖縄)<>sage<>2011/08/22(月) 17:07:56.71 ID:FdYM1VWAO<> ナンバーズスレかと思ったんだが脱いだ方が正しいか? <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:08:20.77 ID:eq3GeTK30<> 梓「そういえば塁打数の多さで決まるもんね 長打率って」
純「四球を多く選べ!という理論はこの出塁率と長打率の重要性とつながってくるんだ」
梓「その逆もいえるね。長打増やせばフォアボールも増えるし」
純「そして、出塁率と長打率を重要視することから生まれた指標がこれ!」ドドン
純「ops」カキカキ
梓「おーぴーえす?」
純「そう、on base plus sluggingの略」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:09:09.66 ID:eq3GeTK30<> 「どういう意味?」
純「on baseは出塁、sluggingは強打、もしくは長打」
純「でplusはたす、だから」
梓「出塁率と長打率を足す?」
純「そう、それがopsの求め方!」
梓「なんか単純だね」
純「うん、理屈としては」
純「打者に重要なのは出塁率と長打率なら」
純「二つを足してその値をみればいいじゃん」
純「ってことなんだよ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:11:00.20 ID:eq3GeTK30<> 梓「へえ、それが大きければ大きいほど優れたバッターってことなんだね」
純「目安としては、6334〜.6999 が合格点といわれているよ」
梓「便利だね、ops」
純「でもこの指標も万能とはいかなくて」
純「巧打タイプか、豪快なバッティングか見極めが難しいっていう欠点があるんだ」
梓「ああそっか」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:11:37.53 ID:eq3GeTK30<> 梓「単純に足すわけだから、出塁率4割、長打率4割の打者と、出塁率3割、長打率5割の打者が同じopsになってしまうんだ」
純「そう、opsは打者のタイプまでは表わせないから注意が必要だよ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:13:39.23 ID:eq3GeTK30<> いったん切る 見てる人少し待ってて <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:47:41.57 ID:eq3GeTK30<> 純「さ〜て次は」
梓「次は?」
純「出塁率を上げるカギとなるプレー」
梓「フォアボール?」
純「そう、それに関する指標を見ていこう」
梓「ふ〜ん そんなのあるんだ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:48:19.47 ID:eq3GeTK30<> 純「四球を選ぶ能力を表す指標の一つがこれ」ドドン
純「IsoD」カキカキ
梓「あいえすおーでぃー?」
純「うん、正式にはIsolated Discipline」
梓「それで四球を選ぶ能力が見れるの?」
純「うん、もしくはバッティングスタイルを見れるって感じかな」
純「定義としては」
純「その選手の出塁における四死球の割合」
梓「それが高ければいいんだね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 17:49:01.45 ID:eq3GeTK30<> 梓「で、計算式は?」
純「出塁率―打率 出塁率から打率を引けばいいんだ」
梓「簡単じゃん」
梓「あ、でもいくつから高いっていえるの?」
純「0.08が合格点といわれているよ」
梓「高くなりやすいのはやっぱり長打力があるバッターかな」
純「大体がそうだね。あとは待球打法の選手とか」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 19:47:12.60 ID:eq3GeTK30<> 純「ごめん間違えた 0.08が合格点じゃないや」
梓「え〜しっかりしてよ、もう」
純「0,08から合格点ではなくて」
純「正しくは0.07~0.08だったよ」
梓「ふ〜ん」
梓「たとえば?」
純「へ?」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 19:48:25.78 ID:eq3GeTK30<> 梓「たとえば誰がその条件を満たしてるの?ってこと」
純「ああ、規定打席未満も含めると、」
純「下園さん、小笠原さん、渡辺直人さん、青木さん、バレンティンさん」
純「ホワイトセルさん、畠山さん などなど」
梓「小笠原さん、IsoDは高いんだ?今季不振なのに?」
純「打率と違って選球眼は安定するって言われているんだ」
梓「へええ〜」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:26:08.68 ID:eq3GeTK30<> 梓「IsoDかぁ 帰ったら計算してみよう」
純「おっと、その前に」
梓「?」
純「IsoDにも欠点があるんだよ」
梓「欠点?」
純「そう、必ずしも選球眼のいいバッターが高くなるってわけじゃないんだ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:26:40.27 ID:eq3GeTK30<> 純「これは他の打者と比べたときの話になるんだけど」
純「出塁率も四球率も劣るバッターが」
純「IsoDでは上回ってしまう場合があるんだ」
梓「よくわかんない」
純「じゃあ例をあげるね」カキカキ <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:28:14.67 ID:eq3GeTK30<> A選手 B選手
40打数10安打10四球 40打数20安打10四球
出塁率0.40 出塁率0.60
打率0.25 打率0.50
IsoD 0.15 IsoD 0.10
純「ほら、なんか気づかない?」
梓「ほんとだ!打率も出塁率もAが負けてるのに」
梓「IsoDはBが負けてる!」
純「そう、IsoDはこういうことがしばしばおこるんだ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:28:59.18 ID:eq3GeTK30<> 純「だからpa/bbと併せてみたほうがいいね」
梓「pa/bbも四球に関するデータなの?」
純「うん これは1つ四球を選ぶのに何打席要するか」
純「これをもとめる指標なんだ」
梓「式は?」
純「これも単純明快、四球の数で打席を割る」
純「すなわち打席÷四球でいいんだ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:29:44.35 ID:eq3GeTK30<> 梓「超簡単じゃん」
純「でしょ」
純「で、まとめ」
純「IsoDは万能な指標じゃない」
梓「IsoDを見るときはpa/bbも一緒に見たほうがいいってことだね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/22(月) 23:38:56.15 ID:eq3GeTK30<> 本日の投下は終了です
ありがとうございました <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 09:48:17.05 ID:mbz1db5t0<> 純「さて次いくよ〜」
梓「ops, Isod,pa/bb……他には何が…… 」
純「opsはさておき、IsoDもpa/bbも四球に関する指標」
純「すなわち出塁率に関わるデータだったよね」
純「次はセイバーで出塁率に次いで重要な概念」
梓「長打率だね!」
純「そう、長打率についての指標を紹介するよ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 09:49:05.46 ID:mbz1db5t0<> 梓「長打率は名前の通り長打力を測る概念でいいんだよね?」
純「うん。でも長打率は、塁打÷打数でもとめるわけだから」
純「シングルヒットでも率はあがってしまうんだよ」
梓「単打は一塁打数だったね」
純「これでは本当の長打力じゃないだろ」
純「というわけでうまれたのがこれ!」ドドン!
純「IsoP」カキカキ
梓「あいえすおーぴー?」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 09:49:44.83 ID:mbz1db5t0<> 純「これは打者の純粋な長打力を測る指標だよ」
純「計算式は」
純「長打率−打率」
梓「それだけ?」
純「うん、それだけでその打者の本当の長打力がわかるの」
梓「IsoPの高い選手教えてよ」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 09:50:14.44 ID:mbz1db5t0<> 純「昨年のIsoP王は、」
純「セリーグが阿部慎之助さん」
純「パリーグがt-岡田さんだよ」
梓「どっちも本塁打30本以上うってるね」
梓「この指標もある程度はつかえるってことか」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:16:19.11 ID:mbz1db5t0<> 純「他にも打席/本塁打ってのがあるよ」
純「これは、何打席に一本ホームランを打つか」
純「もしくは、一本ホームランを打つのに何打席要するか」
純「これを求める計算だね」
梓「これは数字が少なければ少ないほどいいんだよね?」
純「うん」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:17:06.64 ID:mbz1db5t0<> 梓「さっき出たpa/bbみたいなものか」
純「あとは、打数/三振」
純「これもpa/bb,打席/本塁打と似たようなもの」
梓「何打席に一回三振するか」
純「そう、すなわちミート力だね」
梓「この場合は数字が小さければ小さいほど三振しにくいってことになるね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:17:42.68 ID:mbz1db5t0<> 梓「で、早くどんな選手が当てはまるか教えてよ」
純「はいはい」
純「昨年のセ・リーグの打席/本塁打王は」
純「12.37打席に一本ペース、ラミレスさん」
梓「おお」
純「パリーグは15,76打席に一本、T-岡田」
梓「やっぱりホームラン王が有利だね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:18:19.47 ID:mbz1db5t0<> 純「つづいて打数/三振王」
純「セリーグは、ヤクルト宮本さん」
純「15.10打席に一回三振ペース」
純「パリーグは田中賢介さん」
純「8.73打席に一回三振ペース」
梓「宮本さんすごい」
梓「みんな俊足巧打タイプだね」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:19:22.67 ID:mbz1db5t0<> 純「ふう…」
梓「おわり?」
純「ひとまず打者の指標はこれで終わり」
梓「そっか」 <>
◆AUgPQzpKLo<><>2011/08/23(火) 10:20:34.25 ID:mbz1db5t0<> おわり どうもありがとうございました <>
VIPにかわりましてNIPPERがお送りします<>sage<>2011/08/23(火) 10:36:39.57 ID:RXorY3Wxo<> 乙、面白かった <>
VIPにかわりましてNIPPERがお送りします<>sage<>2011/08/23(火) 12:55:41.72 ID:7gQkWwFIO<> これは面白い
前回のは超入門編でいいのかな <>
VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関東・甲信越)<>sage<>2011/08/23(火) 14:17:22.32 ID:IoMxLxcAO<> 宮本がまだ現役なことにふいた <>