無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫メニュー■ ■VIPService (VIPサービス)■
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。もう書き込みはできません。。。
HTML化した人:lain.
VIPでモバのドラゴンハーツやろうずwww
1 :名無しのパー速民2012/02/17(金) 01:02:26.87 ID:kooUOqoDO
VIPPER居なさすぎて盛り上がらないwwww 助けてくれwwwwwwwwww
2 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします[sage]:2012/03/07(水) 00:25:57.71 ID:0jWEsvr+o
ガンダムシリーズ最高傑作って『めぐりあい宇宙』で合ってるよね?


4月19日(木)、東京・お台場に誕生する話題のエンターテインメント施設「ガンダムフロント東京」。
3月1日からは有料ゾーンのチケットの抽選先行予約がスタートした。

【GUNDAM FRONT TOKYO 開催・チケット情報】

有料ゾーンのチケットは日時指定の完全予約制。毎月1日より翌々月分をチケットぴあWEBサイトにて抽選先行予約、
また15日よりチケットぴあ(WEB/TEL)と全国のセブン-イレブンで一般発売される。今月は4月と5月分のチケットの抽選先行予約を、
3月5日(月)午後23時59分まで受付中だ。

「ガンダムフロント東京」は、複合施設「ダイバーシティ東京 プラザ」にオープンする。
エントランスには幅17メールのガンダムが地球軌道上に浮翌遊するように飾られる巨大アートが入場者をお出迎え。
映像体験ゾーンには巨大ドームを特設、大型プロジェクターで実物大ガンダム立像をモチーフにした映像やガンダム作品の名場面に加え、
新作フルCGのモビルスーツバトル映像などを上映する。さらに「機動戦士ガンダム」の感動のラストシーンを再現した
1/1コアファイターの「ガンダムフロント東京」バージョンの展示など、今からファンの間で注目の的となっている。

http://www.asahi.com/showbiz/pia/AUT201203030016.html
http://www.asahicom.jp/showbiz/pia/images/AUT201203030017.jpg

お願いします
3 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします(東京都)[sage]:2012/03/28(水) 23:59:27.35 ID:z7ttL4quo
【?】會川昇(@nishi_ogi)に山本寛(@yamacane_0901)が意味不明なケチをつけるも華麗にあしらわれる


 [シネマトゥデイ映画ニュース]
24日、東京ビッグサイトで行われた東京国際アニメフェア2012にて、東日本大震災のチャリティープロジェクト「Project blossom」の発表と、
ショートアニメーション「blossom」披露イベントが行われ、監督の山本寛が登壇、
震災の記憶を風化させないことを目的にしたという本作を披露すると共に、被災地への熱い思いを語った。

http://www.cinematoday.jp/page/N0040588
http://s.cinematoday.jp/res/N0/04/05/v1332748290/N0040588.jpg

會川 昇?@nishi_ogi「帰宅時何軒も探してやっと『出崎統の世界
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PMKqbRxjL.jpg)』を手に入れた。
重要な証言や研究の数々はこれから時間をかけて堪能させていただくとして、
脚本家の視点からは、一篇だけでも脚本とコンテを引き比べればわかることを、伝聞でだけ処理されてしまっていて残念。
意図不明な「寄稿」と、「一問一答」は腹立たしく」

山本寛?@yamacane_0901「『意味不明』なだけで『腹立たしい』とは、随分不思議な感性の持ち主なんですね(笑)。』

會川 昇?@nishi_ogi「書いたのは『意図不明』じゃないかな。ところで、あなたはどなた?」

山本寛?@yamacane_0901「当該の本に『家なき子』の思い出のシーンの数々を思い浮かべて
大粒の涙を流しながら『寄稿文』を書かせていただいた者です。」

(中略)

山本寛?@yamacane_0901「今度からは腹を立てないように、全部立ち読みしてから買うことをお勧めしますよ(笑)。」

會川 昇?@nishi_ogi「ご忠告感謝いたします。私は他者の仕事を立ち読みですます習慣はないので、残念です。
それではいつかどこかで。それまでさようなら」



Pastlog.cgi Ver2.0
Powered By VIP Service
Script Base by toshinari