過去ログ - 悪魔の陰謀を全地へ知らしめるコピペ拡散スレ
1- 20
22: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:35:44.72 ID:XpJyz7Loo
アルカリは、油脂の成分である脂肪酸と反応して一種の石鹸を作ります。
石鹸になった油汚れは、もう「汚れ」ではありません。
そして、石鹸になった脂肪酸は、今度はほかの汚れを洗い流すのに力を貸してくれます。
アルカリ剤が汚れを石鹸に変える。その石鹸がアルカリ剤と協力してほかの汚れを落とす。
このふたつの仕組みでアルカリ剤は油や皮脂汚れを落とすのです。


23: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:37:18.52 ID:XpJyz7Loo
タンパク質汚れの代表的なものは、垢(あか)、飲食物の食べこぼし、血液など。タンパク質はたくさんのアミノ酸が結合してできているのですが、アルカリはその結合を切って分解したり、結合を緩めて構造を変化させたりすることができます。そうなるとタンパク質はもろくなり、繊維にしがみつく力も弱ってきます。だから少しの力を加えるだけで洗い流すことができるのです。


24: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:38:07.80 ID:XpJyz7Loo
タンパク質汚れの代表的なものは、垢(あか)、飲食物の食べこぼし、血液など。
タンパク質はたくさんのアミノ酸が結合してできているのですが、
アルカリはその結合を切って分解したり、結合を緩めて構造を変化させたりすることができます。
そうなるとタンパク質はもろくなり、繊維にしがみつく力も弱ってきます。

以下略



25: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:41:57.97 ID:XpJyz7Loo
アルカリ剤の方が環境への負荷が軽い


26: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:51:15.25 ID:XpJyz7Loo
>>16
試験管がないのでカップで実験してみたが
(トップのナノックス)

たしかにお酢をいれると泡は消えないし濁らない。
以下略



27: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:52:09.24 ID:XpJyz7Loo
というか水30Lに対して2.0kgなんだが


28: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 13:53:55.17 ID:XpJyz7Loo
まぁそもそもパッケージに合成洗剤って書いてあるんだけどね


29: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 14:01:43.23 ID:XpJyz7Loo
この洗濯用石鹸については今はじめて知ったけど。

経皮毒については知っていた。

僕はシャンプーやボディーソープは
以下略



30: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 14:02:48.76 ID:XpJyz7Loo
僕は仕事柄

有機溶剤、洗油やインキなどが素手にかかることがあるが
あれも経皮毒。

以下略



31: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 14:04:50.15 ID:XpJyz7Loo
僕は化粧品を使わないから
そういう意味での経皮毒の心配はないがな


32: ◆vjjtlK8erjEd[sage saga]
2015/05/08(金) 14:09:19.80 ID:XpJyz7Loo
ラウリル硫酸ナトリウム

TEA。


以下略



1002Res/412.39 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice