599: ◆Bx8.wToMxm.c[sage]
2025/04/07(月) 01:34:32.71 ID:TPRTd9to0
_/__/ /: . | : . . /|: .. | |i: | | | `:, ´, ∨/∧
. /.:.:/.:〉 / . . :|: . l . . / |: . | |i | :| .:| . . ゙i, | ', ∨/∧
/.:.:∧/ /: ._,|: :| __|_|_____| |i.| | :|: :| : | . . :| | | , \__}
|.:/::::::∨///,|: :|'´ | i|.: :| ̄ |`| :| :|: :|__」\_ . . | | | | |
. |/:::::: / :|///|: i:.: .:|∧_」 ...⊥.,,_| | :| :| .:|: :|:.:.| ̄ 、`丶 | | | .i | |
. l\/ |.:.:.|///|:.:|: ..:.xXjI斗ャぅ米ぅトミ| :|:i: . :|: U :|:.:.|: :| \ `ト | |\ |. / ゙̄|
. |.:.:.:.:.:.:|.:.:.|///| |_ァ'゛i'´ {__ノ. . .:.:} .|:刈\j|\:|: .:|.斗=ミミx, \| | |//|∨ /.:.:|
|.:.:.:.:.:.:|.:.:.|///l :込、i. . . .乂__,,....ソ . .. . }i==ミ小 :| {__ノ⌒刈トミ | | |//|.:∨ /.:|
|.:.:.:.:.:.:|.:.:.|///| | \. . . . . . . . . . . . ./ 从 N 乂. . .:.:.:.:} \ | |//|.:.:∨ /|
|.:.:.:.:.:.:|.:.:.|///| .:| | `¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨´ \.. . .⌒ゝ.ソ . . . )} :|//|.:.:. ∨.:|
|.:.:.:.:.:.:| 〃⌒丶: :| | , .,__ イ . . |//|.:.:.:.:.:∨
. |.:.:.:.:.:.:|/{{ (__) }l: :| | | |: |//|.:.:.:.:.:. :〉
\.:.:.:.{ 乂__彡'}: :l | | | : |=ミ.:.:.:.:.:.:./ なんで、この部分が重要になるかっていうのは、
|\:\__/ | | |:.|___}}.:.:.:.:/ 生成AIの成長の根幹が膨大な学習量に裏打ちされてるからってところにもある
| | ̄| : : :| | r,,_ 丶 r-<⌒\_,/ | | √:/.:.:.:/ 情報量を増やすことには限界があるし、、これから先の生成AI後の世界では情報が無制限に拡散していくことになる
. | \」: : : |: |  ̄ _,__ノ__,_`丶, \\ :|: /.:/.:./| 此処から先で必要になってくることは、どれだけ情報を有益なものに圧縮していくか、抽出していくかということで、
. | || : : : | |、 弋´ \} } } l |/_// :| 自分が考えるにそれは生成AIの単純な技術革新で到達できるものではないように思う
| || : | .:|:> `二二L \ { :| | | ̄|. . . | これは人間がうまく生成AIを使うってことが必要なことに思う
', || : | :| |.> __,,,..ノ'´ {'´ ̄ } } l / :| ,. . .
, || 八 | /:| >''´ \ / | /. . /
\|| \ |{ | / \ / |′. . /
1002Res/2716.57 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20