過去ログ - Their petals tell a time-worn tale Words lost unto the wind: 
1- 20
819:以下、名無しにかわりまして一人でお送りします(北海道)[sage saga]
2021/01/22(金) 22:44:42.81 ID:yDn3rxJao
NaNじぇい : 三浦市の『いなりっこ』コロナ感染防止のため中止に
blog.livedoor.jp
1: 名前なんか必要ねぇんだよ! :2021/01/19(火) 22:43:15 ID:apDAL3NU
「いなりっこ」も中止 郷土芸能を直撃

昨年2月に海南神社の神楽殿で奉納された「いなりっこ」=三浦市三崎
 三浦市の郷土芸能を新型コロナウイルスが直撃している。15日の「チャッキラコ」に続き、毎年2月11日に行われる市指定重要無形民俗文化財の「いなりっこ」も、感染防止のため初めて中止となることが分かった。海南神社(三崎)に伝わる「面神楽」の子供版として後継者育成の役割を担うだけに、関係者の落胆は大きい。

 いなりっこは、中学3年までの子どもたちが面を着けて踊る仮面黙劇。五穀豊穣(ほうじょう)を願う「稲荷講」がなまったといわれる。

 江戸後期に伝えられたとされ、一時は衰退したが海南神社青年会などが1970年代に復活させ、現在は「三浦いなりっこ保存会」が後進を育成している。

 例年は2月に同神社神楽殿で奉納するほか、10月に市内で発表会を開催している。しかし、新型コロナの影響で昨年は10月の発表会を中止したのに続き、今年2月の奉納も取りやめとなった。同保存会の会長(70)は「演じるには練習も相当必要。子どもたちを預かる立場として、感染防止を最優先した」と説明する。

 千年以上の歴史を誇る同神社に伝わる神事「面神楽」の演者らはいなりっこの経験者が大半を占め、会長もその一人。「後継者育成には小さい頃からの体験が大事。その意味では、練習できなかったことを含めて中止は痛い」と残念がり、新型コロナの早期収束を願っていた。

 同市内では昨年、いずれも県指定無形民俗文化財の「三戸のお精霊流し」(8月)と「菊名の飴屋(あめや)踊り」(10月)も中止となった。

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-369677.html


      ト、             
      l }           
      i /            
~"''〜、/´               
     ⌒丶           
ミ        ヽ         
 `        、        
       l  、   ,         
       l  i   l i          
       l  l   i/          
       l  l 从        
        i l /!         
イ     l 从  ヽ         
       ! !              …という事があったらしいのですが
  }     l   ノ         色んな淫夢ネタを絡めつつあれこれ言われていてアレな流れになっていました
 人    i l=≦             こういう形で名前が知れ渡ることになるなんて関係者的には不本意でしょうね
イニ`、  人 !               そんな感じの>>4関連記事でした
. 、. .∧  入              
. . .\∧   i. ヽ            
. . . . . . .\ 、 . `、         
. . . . . . . . .个. . ム        


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2558.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice