38: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 18:40:46.54 ID:BF0i4uOJ0
 疑問詞A 
  
 友「whichは使い方によって若干意味が変わる」 
  
 友「例を見た方が早い」 
39: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 18:41:34.35 ID:BF0i4uOJ0
 there is構文@ 
  
 友「次は俺が勝手に長文で大切なルールランキングTOP3に入れているthere is構文だ」 
  
 男「残り2つは?」 
40: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 18:42:53.37 ID:BF0i4uOJ0
 書き溜め終わったんでここからクソおそ更新になります 
41: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 18:44:35.71 ID:BF0i4uOJ0
 >>34 
 3年かけてやる所を一気にやってるから分からなくても気にしないで 
42:名無しNIPPER[sage]
2018/03/08(木) 18:48:44.90 ID:c8yJI8GI0
 めちゃくちゃ勉強になりますわ 
  
43:名無しNIPPER[sage]
2018/03/08(木) 18:50:35.13 ID:BIHRdiKJo
 ほんとの一番最初って何から取り掛かればいいんだ 
 SVCってやつ覚えればいいのか? 
44: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 19:06:00.99 ID:BF0i4uOJ0
 there is構文A 
  
 友「there is構文の注意点を2つ言っておく」 
  
 友「1つ目は必ず特定されないものの時だけ使う事だ」 
45: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 19:09:53.38 ID:BF0i4uOJ0
 >>43 
 Be動詞が完璧になったら第1文型〜第5文型の順番にやってくのがオススメ 
 人によっては文法の前に単語全部覚えろって人もいるけど、確実につまんなくて英語アレルギーでるからおすすめしない 
46:名無しNIPPER[sage]
2018/03/08(木) 19:15:11.88 ID:yHBA+P3Y0
 品詞→文型→be動詞→…って順番でやるといいよ 
 実際それで成績上がったし 
47: ◆CVNazqjhSbf9[saga]
2018/03/08(木) 19:43:44.10 ID:BF0i4uOJ0
 受け身の文 
  
 友「次は受動態、所謂受け身だ」 
  
 男「いきなり受動態とか受け身とか言われても分かんねえよ」 
88Res/57.24 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
書[5]
板[3] 1-[1] l20