ゆり「安価でオペレーションするわよ。」藤巻「その13だぜ!」
↓
1-
覧
板
20
870
:
名無しNIPPER
[sage saga]
2018/08/27(月) 11:20:41.45 ID:RdKlt/Sq0
x や y が実または複素内積空間 (X, ⟨•|•⟩) の元であるとき、シュワルツの不等式は次のように述べられる:
{\displaystyle |\langle x,y\rangle |^{2}\leq \langle x,x\rangle \cdot \langle y,y\rangle .} |\langle x,y\rangle |^{2}\leq \langle x,x\rangle \cdot \langle y,y\rangle .
左辺は内積 ⟨x|y⟩ の絶対値の平方である。ここに、等号は x と y が線型従属であるとき、つまり x, y のいずれか一方が 0 であるか、さもなくば一方が他方の適当なスカラー倍であるときであり、かつそのときに限る。内積の導くノルム || x ||2 := ⟨x|x⟩ を用いればこれは
{\displaystyle |\langle x,y\rangle |\leq \Vert x\Vert \cdot \Vert y\Vert } |\langle x,y\rangle |\leq \Vert x\Vert \cdot \Vert y\Vert
とも表せる。
コーシー・シュワルツの不等式の重要な帰結には、内積が2変数の関数と見て連続であるということ、従って特にひとつのベクトル x を決めるごとに内積が一つの連続汎関数 ⟨x|•⟩ あるいは ⟨•|x⟩ を定めるということである。さらに、ベクトル x に対して汎関数 x*: y → ⟨y|x⟩ を与える対応が等長作用素になっていることも従う。
また、この定理の系として内積ノルムに関する三角不等式
{\displaystyle \Vert x+y\Vert \leq \Vert x\Vert +\Vert y\Vert } \Vert x+y\Vert \leq \Vert x\Vert +\Vert y\Vert
が導かれる。ここで等号が成立するのは、x と y の一方が他方の非負実数倍であるとき、かつそのときに限る。
<<前のレス[*]
|
次のレス[#]>>
928Res/190.59 KB
↑[8]
前[4]
次[6]
書[5]
板[3]
1-[1]
l20
ゆり「安価でオペレーションするわよ。」藤巻「その13だぜ!」-SS速報VIP http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1526425338/
VIPサービス増築中!
携帯うpろだ
|
隙間うpろだ
Powered By
VIPservice