3:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 09:44:38.03 ID:Z7xH1WndO
 このまま放置してみるのもよいが… 
 どうやら、タマゴはこの熱水噴出孔周辺に多数存在しているようだ。 
  
 私はそのうちの一つを、穏やかな環境へ移動させることにした。 
  
4:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:03:59.95 ID:Z7xH1WndO
 このクラゲのようなオブジェクトは、海中をふわふわと漂い始めた。 
  
 そして海中で何か小さなものを食べている。 
  
 どうやら餌は、タマゴと同じくコンピュータウイルスを起源にしつつも、タマゴにはならず、シアノバクテリアに似た光合成プランクトンの姿へと形を変えた存在のようだ。 
5:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:11:46.40 ID:Z7xH1WndO
 海底に目をやると、二本足をもつ石のような生物が海底を歩いている。 
  
 https://i.imgur.com/yvBaZSi.jpg 
  
 どうやら、熱水噴出孔付近で孵化したタマゴから産まれた個体も、孵化・変態したようだ。 
6:名無しNIPPER[sage]
2021/12/12(日) 10:13:43.03 ID:dv0K6gvPO
 3 
7:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:22:53.96 ID:Z7xH1WndO
 周囲を観察すると、プランクトンに似た生物が多く漂っていたが… 
 そのうちの数匹は、突如としてやってきた捕食者に飲み込まれてしまった。 
  
 https://i.imgur.com/Ih3rbOG.jpg 
  
8:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:26:21.33 ID:Z7xH1WndO
 だがスイムモンは、ヒレで岩をどかし、口から水流を噴射してそれを砕いた。 
  
 驚くべき攻撃性能である。 
 同じ隠れ方をしてきたプランクトンを、この手段で捕食してきたのだろうか…。 
  
9:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:31:10.93 ID:Z7xH1WndO
 二枚貝のような姿へと変態したプヨヨモンを、我々はシャコモンと名付けた。 
  
 スイムモンは、シャコモンをヒレで攻撃しようとしたが… 
 シャコモンはその攻撃を硬い殻で防御した。 
  
10:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:37:45.18 ID:Z7xH1WndO
 なんということであろうか。 
  
 プヨヨモンはこの短期間のうちに、環境に適応し、捕食者を撃退してのけたのである。 
  
 最早これは、個体の成長というレベルではない。 
11:名無しNIPPER
2021/12/12(日) 10:41:53.38 ID:Z7xH1WndO
 蟹のような姿をしたこのデジモンを、我々はガニモンと名付けた。 
  
 ガニモンは、シャコモンに近寄ると、その大きなハサミでシャコモンの殻を殴った。 
  
 シャコモンの殻にヒビが入った。 
12:名無しNIPPER[sage]
2021/12/12(日) 11:01:48.62 ID:X8koFkJlo
 2 
988Res/455.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
書[5]
板[3] 1-[1] l20