310:名無しNIPPER[sage]
2022/05/03(火) 11:09:31.68 ID:SfNselr1o
現代と違って編集者や校正者もいないし今の基準求めてしまうのも酷な気が
311:名無しNIPPER[sage]
2022/05/03(火) 14:50:18.48 ID:Fm1lh60p0
そら張飛からして正志だと益徳なのに演義じゃ翼徳だしな
なんでんな事になったのかは知らんけど
312:名無しNIPPER[sage]
2022/05/03(火) 17:45:55.25 ID:y2GFfxFq0
漢字の読みや書体時代や地域によってだいぶ違うらしいから
書き取り間違いや字体の見間違いは珍しくなかったんだろうな
日本でも明治以降になってからその辺慌てて整備したところあるし
313:名無しNIPPER[sage]
2022/05/03(火) 23:23:07.61 ID:VTN42ijpo
史記の項羽の叔父2人
項梁項伯どっちも「末の叔父」って書いてるのは
さすがに校生不足じゃないですかね…
314:名無しNIPPER[sage]
2022/05/04(水) 01:21:51.99 ID:O9ug5HIIo
末の人間に「伯」は使わんやろ
315:名無しNIPPER[sage]
2022/05/04(水) 01:51:44.74 ID:++jAz26Wo
項燕(項籍の父親)は、項梁、項伯達の兄?
それとも弟?
316:名無しNIPPER[sage]
2022/05/04(水) 12:33:59.92 ID:/3DEXfc80
項羽は項燕の孫で父親は不明
項梁、項伯はおそらく項羽の父の弟にあたると思われる
317:名無しNIPPER[sage]
2022/05/04(水) 17:14:33.59 ID:++jAz26Wo
>>316
ありがとうございます。
やっと、理解出来ました。
318:名無しNIPPER[sage]
2022/05/04(水) 17:15:40.65 ID:FvvEDyHZo
>>313
史記はそもそも司馬遷の生原稿(それも原本は不明)をそのまま本にしてるから……
319:名無しNIPPER[saga]
2022/05/05(木) 00:15:21.81 ID:QDgsskyO0
>>311
張飛の場合は「益」と「翼」の読みが元代以降の中国語では非常に近く、
また諱の「飛」と「翼」はつながりがあることから、講談や演劇で「翼徳」が一般的になったというのが、
金文京『三国志演義の世界 増補版』での説。
1002Res/2323.37 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20