83:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 11:52:54.49 ID:OiGmFTato
 不人気あっての献帝だから、普通の思考だと抹殺はありえないでしょ。 
 それをやっちまったのが…。 
84:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 13:18:21.16 ID:YIkO5vRS0
 権臣が擁立した君主を廃するのも、逆に君主側が擁立した権臣を排除しようとするのも(それで返り討ちにあうのも) 
 これから先日常茶飯事になるから特に珍しいとも 
  
 曹操排除に成功した例だと、北魏の孝荘帝による爾朱栄暗殺かな 
85:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 16:02:00.12 ID:s7IYLuEh0
 この混迷の中原で天運・地運すべてを手繰り寄せたのは結局石勒なんだよなぁ 
86:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 18:10:23.93 ID:A+iXTO760
 司馬幹が司馬越に会わなかったのは当然だわ。こんなにやらかしてる奴と普通に会う筈がない 
 しかし司馬冏にした説教といい司馬幹にはかなり見る目があるように見えるんだが 
 生きてる一族では最も良いと評した司馬冏がそんな感じに見えないんだがどう考えるべきか 
 単に油断し過ぎたと見るか状況が本人の分限を超えていたのか 
87:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 19:25:35.79 ID:ngjbrEzP0
 司馬冏に関しては本人の資質より地位や筋目も込みの評価だと思う 
 司馬幹の言う通り、収拾がつかなくなったのは司馬冏死んでからだし 
88:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 19:25:53.91 ID:As72uaNa0
 >>86 
 論功行賞がかなり長引いて、動くに動けない内に討伐された可能性はあるかも 
 何度も敗北を重ねても、軍を再編して敵主力を足止めしていた功績はかなり大きい(かつ評価されない)と思われます 
89:名無しNIPPER[sage]
2022/07/31(日) 19:55:20.12 ID:UAm+Fhk90
 >>86  
  何でもかんでも説教する類の人物だったのでは?  
  狂人から説教されてまともに受け取る方がおかしい  
  聞き入れてもらうなら、まずは本人が身を正さないと 
90:名無しNIPPER[sage]
2022/08/01(月) 07:53:46.94 ID:I6l4mykn0
 苟晞って晋末に割拠したキリングマシーンって印象だったけど  
  こうして経歴を追うとクソみたいな上役の下でなんとか規律を保とうとしてにっちもさっちもいかなくなった人だったんだな 
91:名無しNIPPER[sage]
2022/08/01(月) 08:35:43.70 ID:OJhO2+znO
 なお苟晞はやりすぎた結果 
 そう考えると孔明ってやっぱり神では 
92:名無しNIPPER[sage]
2022/08/01(月) 20:41:42.34 ID:IMcfNsyC0
 周公旦と共に諸葛亮みたいになれよと言われる忠良の臣代表だからそらそうよ 
93:名無しNIPPER[sage]
2022/08/02(火) 00:35:54.14 ID:7f5J0d/r0
 皮肉にも諸葛亮に匹敵する宰相が東晋元帝の所いたという無常 
 狂犬の従兄弟が反乱起こしても殺されなかったのは余程の事だし、寿命にも恵まれた怪物 
1002Res/2589.15 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
書[5]
板[3] 1-[1] l20