641:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 10:55:15.90 ID:mRWFk/aTo
 結局どうすれば良かったんだろうな 
 司馬攸に皇位を譲ればよかったのか 
 賈南風に男子が産まれれば良かったのか 
 しかし司馬攸の時には長幼云々言ってた連中が 
 司馬衷の時には「こいつに皇帝無理だろ」になるのはなんでなんだよ 
642:名無しNIPPER
2023/01/13(金) 12:51:37.40 ID:6nvCO6z50
 ひとりやふたりの無能のせいでこうなったのではなく  
  一族そろってダメになってしまったのは、やっぱ教育がなってなかったんでないのか  
  司馬朗・司馬懿・司馬孚・司馬師・司馬昭らが受けていたのと同程度の教育を  
  偉くなったあとの司馬一族が受けてなかったんでないのか。 
643:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 13:58:54.68 ID:bI5DkpIm0
 皇族が軍権握ってる以上、司馬衷の治世なんとか凌いだとしてもいつか内乱起きるのが目に見えてるからなぁ 
 強いて言えば宗族出鎮のシステム考えた司馬昭が悪い。後の南朝でもトラブルの元になってるし 
644:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 15:23:06.75 ID:6eZNEqdW0
 昼下がりの更新は珍しいと思ったら無能の上げガイジの仕業でがっかりだわ 
 やっぱ教育がなってなかったんだな 
645:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 17:14:19.66 ID:xUGv7JD70
 まともな家庭環境で育たず 
 教育を受けてないから言葉遣いが汚いのよな 
646:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2023/01/13(金) 19:26:37.47 ID:z1Aj02hQ0
 【「晋辟雍碑」は地味に重要な史跡だと思うのです】 
  
              - - ──ー - -、           >>641 
   /i     ,.-‐''"´            \     i\   なんで司馬衷?的な論調が出てくるのは、  
   l  \_/    _,,     ,,_     ヽ、_/  l   .干宝や孫盛といった東晋の史家の著作なんですよね。  
647:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 19:57:15.13 ID:YB9gTB3X0
 他姓の人に軍権を預けて大功を立てられると、公から王そして帝位へという禅定(簒奪)ルートが 
 曹操・曹丕と司馬親子で前例ができてしまったから、やりにくくなってしまった 
 実際にこの後の南朝でもそれで王朝交代が続くことになるし 
  
 他氏に帝位奪われて一族皆殺しにあうよりは、同族内で帝位が動くだけのほうがまだマシ? 
648:名無しNIPPER[sage]
2023/01/13(金) 21:47:23.24 ID:p+tP81+H0
 南朝も身内贔屓しまくってたけど結果はお察し 
 梁の武帝は一応前王朝斉の皇族ではあったけど簒奪選んだ珍しい例だが 
649:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 00:03:42.55 ID:X+rwM07R0
 >>647 
 同族内で帝位動かしまくると結局他姓に奪われるんだけどね。族滅もよくあるし 
650:名無しNIPPER[sage]
2023/01/14(土) 01:18:21.40 ID:hTC1+bb80
 長幼の序守って国が亡んだら 
 「あそこで実力者を後継に選んでたら」と言われるだろうし 
 実力で選んで後継争いが収まらず国が亡んだら 
 「あそこで実力主義から転換するべきだった」って言われるだろうし 
 まぁ結果論的なものでもあるか 
1002Res/2443.80 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
書[5]
板[3] 1-[1] l20