やる夫が正史を書くようです58
1- 20
594:名無しNIPPER[sage]
2023/05/12(金) 14:14:27.58 ID:4gnfctaZ0
>>593
前も述べましたが、活躍が西晋の天下統一より後と見なされた人物は、意図して外されている印象。

たとえば司馬亮や趙庶人、周処が生年的に出てもおかしくないのに未実装なのは、明らかに八王の乱の人物と見なされているせい。
『演義』で出番のある楊済は実装されても、その兄貴の楊駿が出て来ないのも、同様の理由だろう。

また、裴注に言及のない晋の人(任ト、劉毅など)もこれまでは外されていたが、
『晋書』の邦訳が普及することで今後は出番があるかも。

『信長の野望』の下限が大坂の陣13年後の1628年生まれの徳川光圀になってる作品が多いことと照らし合わせると、
『三國志』でも293年生まれまでは許容範囲ともいえる。

しかしこの年代になると、何充(292年生まれ)、司馬保(294年生まれ)、石虎(295年生まれ)あたりが近似値になり、
ほぼ五胡十六国に突入してしまう。
すると三國志とは別の世界が始まってしまうので、徳川による天下統一で落ち着いた日本のようには行かないのは理解する。

とはいえ、司馬睿(276年生まれ)あたりまでは実装して欲しいところ。


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/2679.13 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice