939:名無しNIPPER[sage]
2024/05/22(水) 20:33:49.49 ID:lIwHqdQSo
 >>938 
 ボケ老人やるのに忙しくて教育に手が回らなかった説 
 司馬肜も含めて 
940:名無しNIPPER[sage]
2024/05/22(水) 23:06:35.22 ID:H/u/3mBzO
 一夫多妻制の時代の、しかも仕事の多い権力者となると一人一人の子育てに割ける時間が無いから 
 子供の世話はどうしてもそれぞれの母親側に分散させるしか無いというのはあるよ 
 だから母方の身分が低くて教育のノウハウが不足してると、時々変なボンボンが現れる 
941:名無しNIPPER[sage]
2024/05/22(水) 23:49:23.83 ID:2Y6xMOi60
 母方の一族の援助も薄くなるしね 
942:名無しNIPPER[sage]
2024/05/24(金) 21:56:29.36 ID:ETqiyrTn0
 >>940 
 日本とちうごくで違うかもしれないけど 
 最近読んだ「平安王朝と源平武士」によると、 
 母方がまともな官人であるか、あるいは母方の祖父や叔父に凶悪な無法者がいるかで、 
 異母兄弟間で性格や素行が同じ家とは思えないほど違っていたそうで、 
943:名無しNIPPER[sage]
2024/05/25(土) 13:04:07.03 ID:O94jPMD+O
 当時の日本は通い婚だし、母系の価値が父系より高かったのでは? 
944:名無しNIPPER[sage]
2024/05/25(土) 13:07:14.05 ID:zLU/30Qgo
 母系の影響力って 
 君主だと外戚っていう用語になるくらい 
945:名無しNIPPER[sage]
2024/05/25(土) 21:13:33.02 ID:d6MZWFLiO
 平安時代の藤原摂関家の権力が絶大だったのが、当時の天皇の大半が幼少期に 
 母方(藤原氏)の息のかかった教育を受けていたから、というのは間違いなくあると思う 
946:名無しNIPPER[sage]
2024/05/26(日) 00:42:23.31 ID:PiwkKtOh0
 このスレの恵帝司馬衷さんも、八王でも司馬乂や司馬穎などの弟たちとはなんか交流を持った(仲が悪くなさそう?)描写があるのに 
 司馬倫には「諸卿の過ちではありません(ただし司馬倫は除く)」だの、司馬威には「殺さずにはいられません」だのと 
 司馬倫一派をぶっころす意欲満々なところがなんか印象に残ってる。 
947:名無しNIPPER[sage]
2024/05/29(水) 03:59:34.11 ID:pdN6KW0j0
 倫ちゃんは皇后のカタキだし、  
  司馬威は無理やり土地の権利書を奪う闇金の取り立てみたいなヤツだし 
948:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2024/06/03(月) 00:12:42.46 ID:J8J2RSJh0
  
  
  
  
  
949:名無しNIPPER[sage]
2024/06/03(月) 00:19:12.72 ID:+uKT8SqV0
 はーい 
1002Res/2549.07 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 
書[5]
板[3] 1-[1] l20