927:名無しNIPPER[sage]
2025/05/18(日) 09:20:04.52 ID:KzdUn8alO
ガンダム・ベリアル ASWーGー68
基本武装
テイルブレード×2
ミサイルポッド×4
背部大型キャノン×2
格闘用クロー
背部ベースマテリアル変換装置
設計思想
厄祭戦最大の怨敵モビルアーマーを再分析・再設計しモビルスーツサイズのモビルアーマーの再現を目指して作られた機体
元々計画はあったものの実践データの収集の遅れとモビルアーマーを倒せる戦力を優先した事情からここまで遅れ、天使とも扱われるベリアルの設計時に丁度良い区切りとして設計された
武装
テイルブレードは腰部後ろに二つ外側に向けて着いている(バランサーも兼ねている)
自在に操るには阿頼耶識にかなり慣れていないと出来ないため手持ちブレードとしても使えるよう持ち手が作られている(某斬月のような形)
ミサイルポッドは肩部と脚部に二つずつ着いており、ナノラミネートアーマー対策でナパーム弾が装填されている
背部大型キャノンはモビルアーマー相手ではただの弾頭は意味をなさないため、高硬度レアアロイ製のダインスレイブが撃てるようになっているが、厄祭戦後にただのレールガンにされている(とは言え内部構造は変わらないため、悪魔で弾頭が変わったのみ、フラウロスと同じ)
換装すればビームも撃てる
格闘用クローは某ジンクスと似た形で、敵の近接攻撃を弾くかコックピットを貫通させてパイロットキルを狙う武装
背部ベースマテリアル変換装置は適当な資材を放り込んでマテリアルとして変換、指定したパーツを精製できる装置
ベリアルは推進システムをガススラスターではなくイオンエンジンにしているので、ベリアルに限って言えばパイロットの限界までは戦場補給で戦い続けることが可能
この装置はプルーマを参考に作成された
また、別の機体のパーツも指定すれば精製可能
1002Res/291.04 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
書[5]
板[3] 1-[1] l20