やる夫が正史を書くようです63
1- 20
217:名無しNIPPER[sage]
2025/06/14(土) 08:50:40.83 ID:G663ZGPzO
乙でした

桓玄については何というか、単なる?郡桓氏の後継者ではなく
桓温と桓沖の二人が「桓温の事業の後継者」として一から育て上げたサラブレッド感がある


218:名無しNIPPER[sage]
2025/06/14(土) 12:07:31.02 ID:gwhM1Os1O
乙です
なんか黄巾の乱からずっと乱世みたいな言い方する人たまにいるけど司馬炎の時代で一応一回終わってるんですよ…


219:名無しNIPPER[sage]
2025/06/14(土) 21:57:40.11 ID:KLpQv39q0

言うて日本でも鎌倉末期の南北朝時代から江戸時代までずっと乱世続いてるって感じだからねえ
足利義満義持親子の時に一時的には平穏になったけど


220:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2025/06/14(土) 22:38:37.15 ID:9IAL4bIh0
【「やる夫が正史を書くようです」反省会会場】


             - - ──ー - -、
  /i     ,.-‐''"´            \     i\
以下略 AAS



221:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 00:17:33.69 ID:CKRlubXw0
>>217
>桓温と桓沖の二人が「桓温の事業の後継者」として一から育て上げたサラブレッド感がある
なるほど。桓沖って桓温の弟とはいえ結構年が離れているんで(16歳年下)、実質桓沖が桓玄の父親的ポジションだったのかもね


222:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 02:48:23.98 ID:vPo52FSYo
>>220
日本の場合、中央政府はずっと機能してたからなぁ
永禄の変の前後は怪しい気もするけど(義輝より伊勢貞孝が滅ぼされた方が影響大きそう)


223:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 17:35:30.19 ID:lOli7FQF0
>>218
>>220
司馬炎までは統一に向けて収束していたはずなのに、どうしてこうなったのか

もっとも、これだけ広大な領域の統一が常態とされること自体が凄いことなのかも知れません


224:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 17:37:15.41 ID:lOli7FQF0
戦国時代と南北朝時代
日本でも同じ名前で呼ばれる時代はありますが、領域的にも年数的にも中国はスケールが違います


225:名無しNIPPER
2025/06/15(日) 17:44:24.61 ID:fDD6pWc9o
酔って院の牛車を蹴飛ばし弓を射た土岐頼遠さんは蘭陵王のパパン(泥酔して皇帝をぶん殴った高澄)の転生かも知れない


226:名無しNIPPER[sage]
2025/06/16(月) 11:46:13.54 ID:98n6OUKO0
日本の南北朝時代も中国史に負けず劣らず
足利尊氏筆頭に変人は多いぞww


227:名無しNIPPER[sage]
2025/06/16(月) 13:48:06.15 ID:EReXehdAO
足利尊氏は源氏の御曹司に生まれた劉備劉邦とか言われてたな


661Res/1855.58 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice