やる夫が正史を書くようです63
1- 20
222:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 02:48:23.98 ID:vPo52FSYo
>>220
日本の場合、中央政府はずっと機能してたからなぁ
永禄の変の前後は怪しい気もするけど(義輝より伊勢貞孝が滅ぼされた方が影響大きそう)


223:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 17:35:30.19 ID:lOli7FQF0
>>218
>>220
司馬炎までは統一に向けて収束していたはずなのに、どうしてこうなったのか

もっとも、これだけ広大な領域の統一が常態とされること自体が凄いことなのかも知れません


224:名無しNIPPER[sage]
2025/06/15(日) 17:37:15.41 ID:lOli7FQF0
戦国時代と南北朝時代
日本でも同じ名前で呼ばれる時代はありますが、領域的にも年数的にも中国はスケールが違います


225:名無しNIPPER
2025/06/15(日) 17:44:24.61 ID:fDD6pWc9o
酔って院の牛車を蹴飛ばし弓を射た土岐頼遠さんは蘭陵王のパパン(泥酔して皇帝をぶん殴った高澄)の転生かも知れない


226:名無しNIPPER[sage]
2025/06/16(月) 11:46:13.54 ID:98n6OUKO0
日本の南北朝時代も中国史に負けず劣らず
足利尊氏筆頭に変人は多いぞww


227:名無しNIPPER[sage]
2025/06/16(月) 13:48:06.15 ID:EReXehdAO
足利尊氏は源氏の御曹司に生まれた劉備劉邦とか言われてたな


228:名無しNIPPER[sage]
2025/06/16(月) 14:21:56.32 ID:jSZ/b9yQ0
American Civil Warが、日本や中国で「南北戦争」と訳されたのは、アメリカの人たちのこの戦争に対する思いに日本人や中国人は単なる内戦ではない、南北朝時代を同じものを感じたが故の訳し方なのかな…と妄想してロマンが沸いた
(単なる内戦ではなく、文化の衝突、正統性、分裂と融合をめぐっての戦いとか)


229:名無しNIPPER[sage]
2025/06/17(火) 12:55:56.89 ID:jyWuV5WJO
実際のところ当時の南部の認識は独立戦争に相違ないだろうけど国を割る事を避けたかったリンカーンからしたらそうするわけにはいかなかった
今も内戦扱いだけど最近また南北対立が深まって南部の認識変わりつつあったりするんだっけ?
中国の場合はいつの時代も当初は戦争に近いけど最終的に中華思想に呑まれて結果的に内戦化してるイメージだわ


230:名無しNIPPER[sage]
2025/06/18(水) 23:56:00.40 ID:/VKZ79pco
歴史上北と南が争うと、まず北が勝つのなんでだろ

南北朝、アメリカ、ベトナム、ドイツ(普墺戦争)、イエメンなど

朝鮮やイスラエルは例外


231:名無しNIPPER[sage]
2025/06/19(木) 00:33:49.66 ID:UlM3Q7ob0
赤壁とか?水とか鍾離とかあるやん


232:名無しNIPPER[sage]
2025/06/19(木) 00:54:50.52 ID:sp8aQp+70
国内の話ありなら東北地方なんて負けっぱなしでは


661Res/1855.58 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 書[5] 板[3] 1-[1] l20




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice