過去ログ - やる夫・テレジアが女帝と呼ばれるようです その11
1- 20
123:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2011/02/07(月) 12:31:47.38 ID:jjVrvXlV0
昭和50年代の日本の一戸建ての家も、無駄にでかいシャンデリアあつらえてあったよ
住宅ローンつきでね


124:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 15:54:05.49 ID:ICJqzyfU0
ヴェルサイユだって、最初はルイ14世が狩猟で訪れるような田舎だったんだよ!
単純に首都からの距離だけで考えたら、ポツダムはヴェルサイユに比べ、取り立てて田舎というほどでもない。
ちなみにパリからヴェルサイユまでは17km、ベルリンからポツダムまでは25km。


125:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 16:44:42.67 ID:Nq5ChK5Jo
ベルリン自体がヨーロッパの中では田舎……ゲフンゲフン

もっと言ってしまうとプロイセンが脳筋の野蛮こk……おっと客か?


126:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 18:00:54.73 ID:D+/7HX13o
首都としての格が違うっていうww
京都〜大山崎の距離と青森〜五所川原の距離比べるようなもん?


127:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 19:15:28.80 ID:MjpZg1mQo
まぁ、元々辺境伯領だったってのも関係してんじゃね?


128:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 19:23:40.11 ID:Qqje2+Nn0
>>125
そんなこと言いだしたら、フランスだって脳筋の過去を誇るぜ。
劇中の時代から一世代くらい後には、未曾有の脳筋国家に変わっちまうし。

>>126
以下略



129:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 19:37:22.22 ID:LEdOfB5Ho
社交場ってどういう基準で選ばれてるんだろ。
社交場の開かれる回数の多いところ(国含む)、少ないところで
情報源としての土地の価値がガラッと変わりそうな気がするんだが


130:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 20:03:59.78 ID:6pfQKVWXo
>>128
横レスだが、人口、衛星都市も含めた経済水準、各方面技術水準、インフラ整備度、
交通機関集中度、出版印刷業の普及度、著名な文化人在住率あたりじゃないかい?

当時だとまだ都市国家もあったしその首都たる一都市ありきの国家か、
以下略



131:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 20:57:14.04 ID:jJg/tPoLo
それ以前に格を「測る」という発想がナンセンスな気がしないでもない


132:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 22:17:18.36 ID:3uZzcO7+o
この時代の人口だと江戸なのかな
中華やインドとかよく知らんけど


133:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/02/07(月) 23:55:44.26 ID:/8l8ODCvo
普通に考えれば清朝の北京ではないですかね


1002Res/1219.79 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice