過去ログ - 上条「これも農業なんだよ、美琴」 美琴「はいはい」
1- 20
3:VIPにかわりまして異常行動者がお送りします[sage saga]
2011/03/29(火) 00:55:43.84 ID:72YXvAGm0




〜至温泉の道中〜



上条「垣根のとこまで行くまでに、山菜についてのレクチャーをしよう」

美琴「この一カ月でだいぶ暖かくなってきたし、山にも緑が多くなってきたわね」

上条「そう、2月から3月。たった一カ月とはいえ西日本ではこの時期、冬の気候から春の気候に様変わりすると同時に
   山野の草木の様子も一気に変わる」


上条「まず、前にも紹介したフキノトウだが、ホントの旬は今、3月下旬あたりからだ。
   あと御坂妹がやたら気に入っていたタラの芽だが、あれは春といっても5月を過ぎないとなかなか見つからない、らしい」

御坂妹「なんと」

美琴「らしい、って?」

上条「作者はあまりタラノメに興味がない」

美琴「あっそう」

上条「九州の南部とか暖かいところだったら採れるのかもしれないが、基本的にはやはり5月以降だ、たぶん。
   あと、山菜といえば春、雪解けと共に出てくるモノと思われがちだが、実際雪解けと一緒に出てくるのはフキノトウくらいで
   他はだいぶ暖かくなってからじゃないと見たことがない」※個人の感想です

美琴「完全に暖かくなってからなのねー…」

一方通行「ンじゃァ結局採れるモンはあまり変わらねェってことかァ」

上条「まぁ寒い間はあまり山菜に期待はするな、ってことさ。寒い間に採れる山菜としてまだ紹介していないセリもあるが……」

美琴「セリ? 春の七草の?」

上条「アレは基本的に湿地とかにしか生息する。まぁ普通の田舎でもよく見るよ、沼の周りとか水張った田んぼとかな」

美琴「じゃあこの辺にもありそうじゃない。なんで今まで言わなかったの?」

上条「毒だよ」

美琴「へっ?」


※春の七草のひとつとしてもよく知られているセリですが、よく似た毒草があることでも有名ですね。
 その名も「毒ゼリ」。致死量が意外と少ないため、悪くすれば死に至ることもあるそうです。
 うろ覚えですが日本では古来からトリカブトと共に暗殺などに使われてきたとかなんとか聞いたこともあります。
 

上条「見分け方だが、ドクゼリには中に節のある太い根茎が存在する。他にも匂いが無かったりと見分けはつきやすい」

美琴「へー…、じゃあこれ見よがしに都合よくあそこに生えてるのは……?」

上条「掘ってみりゃわかるさ」





<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/362.67 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice