過去ログ - 【History】――文明のはじまり――【第十八巻】
1- 20
302:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/04/04(月) 01:37:53.44 ID:TWaNzqy9o
ハーニャが子作りに精を出さないとペルの恋愛が成就し難くなるか。責任重大だなww
こういうのは推論よりも実践あるのみだ。


303:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(京都府)[sage]
2011/04/04(月) 01:48:20.60 ID:6b3apcO0o
ルナルとセブンフォートレスに反応する人は結構いるなw


304:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(兵庫県)[sage]
2011/04/04(月) 03:11:15.74 ID:Ew+q2ti0o
絶対必要ではないけど効率を考えたら大事じゃないか?>>太陽暦


305:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2011/04/04(月) 05:26:34.74 ID:pKysCN8G0
乙ですー すげぇ!

50/100 ちょっと、寒いかもしれませんね   ちょっとづつ寒くなってる感じがします、ハイ

寒冷期とかも、厳しいですが文明発展発達の要素ですね。


306:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/04/04(月) 06:48:37.48 ID:NYEOmatdo
乙ですww

乙ー
ルナルとセブンフォートレスwwwwww
ルナルは呼び方が無理ありすぎww


307:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2011/04/04(月) 09:34:26.44 ID:nzFdHjU+o
濃い、すっごい濃い、びっくりした、感動した


308:Kakis Erl Sax ◆CcpqMQdg0A[sage]
2011/04/04(月) 10:42:05.20 ID:j2oZSNXd0
一日が23時間ないし23時間30分というと、最初のころは時差ボケが酷いでしょうね。
人間は一日が長くなることへの耐性は強いですが、短くなるのは弱いそうです。
ただ、潜水艦などでは一日18時間サイクルで行動しているので、生活できないということもありませんが。

一日 : ギコたちの世界で23時間30分 シオンの世界で23時間(地球と同じ設定の世界)
以下略



309:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/04/04(月) 11:11:57.11 ID:WaeYvpwOo
>>301
日本や中国で採用されていたのは
太陰太陽暦といって月の動きに地球の公転を加味した暦ですよ


310:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/04/04(月) 13:05:14.21 ID:qOO1h8fDO
フーンさんてば、見かけに寄らず情熱的!

暦は、夏至と冬至にユールの日を挟んで調整、とかになるのかな?新年の祭やったりするようになるかも?


311:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2011/04/04(月) 17:19:32.63 ID:QTLUQsD6o
ぐぐる先生に調べてもらったら地球の自転速度って毎年0.000015秒の割合で長くなってるみたいだ
1日23時間30分と仮定すると現代の地球と比較して
1億2000万年前だとそれぐらいじゃないかね

あれ、恐竜いてもおかしくねえぞ


1002Res/1293.89 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice