過去ログ - ひき娘「け、ケーサツ呼びますよっ」
1- 20
178: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:04:08.77 ID:WjMVrQHeo

ひき娘「……はい」

男「遠くを見つめれば、
 小さく森があります。
以下略



179: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:04:43.96 ID:WjMVrQHeo

ひき娘「でも、
 星なんて、見たこと無くて」

男「……想像でいいですよ。
以下略



180: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:05:37.76 ID:WjMVrQHeo

男「そんな時に、
 空を見上げて、満天の星空があったら。
 そして、毎晩やってくる夜に、
 その星しか見るものがなければ」
以下略



181: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:06:07.02 ID:WjMVrQHeo

男「はい。きっとそれが、
 今の星座の成り立ちです。

 蝋燭も油も貴重だった時代。
以下略



182: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:06:33.87 ID:WjMVrQHeo

男「そして、
 春の星座であるこぐま座は、
 そんな紀元前九世紀、
 ホメーロスが見ていた星です。
以下略



183: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:07:43.97 ID:WjMVrQHeo

男「厳密に統計を取ったわけではないですが、
 おおよその実感として。

 そこからまた、
以下略



184: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:08:14.44 ID:WjMVrQHeo

ひき娘「……なんだか、
 すごく不思議ですね」

男「もっとも、星座の基本は同じです。
以下略



185: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:09:01.89 ID:WjMVrQHeo

ひき娘「……ごめんなさい」

男「少し意地悪な話ですからね。
 答えは、教師です」
以下略



186: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:09:38.86 ID:WjMVrQHeo

男「はい。
 系統立てて、掛け算は足し算の発展だとか。
 高校で倣う三角関数の問題には、
 中学生が習う、三角形の相似形の問題が隠されているとか。
以下略



187: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:10:18.65 ID:WjMVrQHeo

ひき娘「その、つまり……」

男「いま古代ギリシアの星座の話をしましたが、
 この古代ギリシアという『歴史』の一ページと、
以下略



188: ◆LZfAlLlryk[sage]
2011/04/13(水) 00:11:04.56 ID:WjMVrQHeo

男「その定理を発見した人ですね。

 三つの辺、辺a、辺b、辺cによってできる、
 直角三角形の三辺の比率は、
以下略



819Res/395.52 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice