647:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/08/12(金) 00:11:45.72 ID:FLW8W4VAo
>>645
血統の維持が目的みたいだよ
イスラム圏だと濃い方がいいってことでイトコ位なら許容されてるらしい
ただ、大体は偶然というか上流階級で釣り合うような家格の家が無かったり
648:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(チベット自治区)[sage]
2011/08/12(金) 00:23:53.54 ID:mV5btH/Ro
中国で不思議なのは同姓婚が駄目ってのが
三国志的には趙雲ブチ切れ
あれはなんだろう?元は近親婚から派生したのかね
649:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/08/12(金) 00:24:11.55 ID:WCR0deupo
>>645
確かに劣勢遺伝という言い方はおかしいか
頻繁な近親婚は劣性遺伝子を発現させやすい、が正しい言い方かな
メリットはその2つくらいかな?
650:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(埼玉県)[sage]
2011/08/12(金) 00:28:34.33 ID:bdmjv0QEo
>>649
>1800年前の家族のカタチともなればどうやって判明するのか
過去の記録でもある神話の中での描写や
埋葬方法、土偶などのイコンといった発掘物から推察されるんだそうです
651:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/08/12(金) 00:32:54.12 ID:WCR0deupo
>>650
またまたサンクス
すごく右脳を使いそうですなww
652:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(埼玉県)[sage]
2011/08/12(金) 00:34:22.70 ID:bdmjv0QEo
中国史における社会制度としての家族は「宗族制」という特徴的なものなので、興味が御有りの方はググってみてください
我々が考えるような家族の範囲が、かつての中国ではべらぼうに大きかったんだとか
だから外戚というと万単位の人が関連してくるんだそうです
653:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/08/12(金) 00:59:27.89 ID:ouIAF+2bo
>>628
>時代における特筆すべき事柄を取り上げる
っては歴史書として考えた場合
当時の風俗がわからないことになって歴史書としてはあまり良くない気がするんだがどうなんだろ?
当時の当たり前のこともコレが当たり前のことですと載せておいた方が良いと思うんだが
654:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2011/08/12(金) 01:01:46.78 ID:3AtUAhFzo
…いま気付いたが、カナ初登場だったのかww
ハルカとチアキは頻繁に出てきてたから、とっくに登場済みだと早合点してた
655:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/08/12(金) 01:03:13.23 ID:FLW8W4VAo
>>653
そこに配慮した記録が心がけられていたなら
歴史学者の苦労やデムパ思考に行く割合が6割は軽減されんじゃないかなww
656:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(神奈川県)[sage]
2011/08/12(金) 07:47:41.90 ID:tQyOhs6Wo
>>652
「族子」っていう単語は日本じゃあまり聞かないですよね。
曹真・曹爽が曹氏・夏侯氏の中でも重要なポジションにあるのに、
曹操との血縁関係がぼんやりしてることに違和感があるのですが、
657:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(埼玉県)[sage]
2011/08/12(金) 09:07:46.24 ID:bdmjv0QEo
>>656
中国史で祖先を祭る廟の存在は重要なものですが、これは当時の中国における血縁が
「共通の(父系)祖先を有する(祀る)者」という結びつきによってうまれてくるものだからだそうです
そしてこの宗族の概念が最も強かった時代が漢代、そして他ならぬこの三国時代なのだそうで
1002Res/1927.11 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。