574:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(愛知県)[sage]
2011/07/11(月) 18:26:27.04 ID:EyvKSCgFo
>>567
一見して気付かない、わからないのがダメだよって言ってるんじゃなくて
その解説や謎解きをするのが誰であってどの場面なのかってことなんだと思うよ
作品によってはいろんな謎やミスリードを誘うようなギミックが施されているけれど
それって読み進めるうちにだんだんと、もしくは一気に解き明かされていくようなのが多くない?
また、最後の最後まで――読み終わっても謎が余韻として残るものもあるし、それはそれで良さがあると思う
次作や続編・スピンオフ等でその謎が次第に明らかになっていくってのもあるからね
(あらかじめ壮大な構想によってシリーズ中に散りばめられた伏線の場合、途中で打ち切りになったらどこかで作者が解説するかも……)
でも、その作品が終わった後で作者が自ら解説・説明するものって一部のめちゃめちゃ難解な作品くらいなんじゃないかな
作者が語ることから作品外での説明になると思うけど、それを読まない人もいると予想されるし、
読まなかった人、調べなかった人はおいてきぼりというか……
でもこれらを全否定するものではないです。何事にも例外はあるし、おもしろいものはおもしろいもんね。
あの四(というか一から十)はあくまでも基本と言うか心構え・自戒みたいなものじゃないかな?
1002Res/280.62 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。