129:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/09/28(水) 22:16:17.86 ID:zt7oKk+Qo
じゃあケ艾は文官なのか
130:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(広島県)[sage]
2011/09/28(水) 22:29:45.80 ID:wca4jCK70
軍事も内政も両方できる人材が理想とされ、また実際に両方こなしてる人物が多くいるんだから
あんまりキッチリそういう分け方をする事に意味はないと思うけどね
関羽は統治もやってるけど張遼は職業軍人。でもどっちもバリバリ武官のイメージみたいな
賊上がりで州刺史になった臧覇や孫観は徐州と青洲を統治できてたんだろうか?
131:1 ◆ZXqVVWPHtc[sage]
2011/09/28(水) 22:54:48.05 ID:A83nn4Zko
【理想的な人材の例】
r ´ ̄ ̄ ̄ ヽ
f´ ,. ―― 、`ーォ
〈 / / ヾrュ
132:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(北海道)[sage]
2011/09/29(木) 01:24:55.20 ID:0EreKNYX0
>>129
ケ艾は紛れも無く文官
落ちぶれたとはいえ士大夫階級の端っこに位置してて
学力で官吏に選ばれたから(孝廉よりランクは落ちるが)
133:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(大阪府)[sage]
2011/09/29(木) 07:48:45.96 ID:Db1Y4DWxo
まあぶっちゃけて言えば、曹操が勢力伸ばしてくる前は、
荊州はほとんど唯一、目立った勢力争いが無かったから、
戦功で出世する機会がほとんどなく、武で名を挙げる余地が無かった、という事もあるかもね。
劉璋時代の蜀ですら、内乱があったり、漢中の張魯と睨みあってたりと、
結構争いはあったからね
134:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(神奈川県)[sage]
2011/09/29(木) 08:59:20.32 ID:tpRdDO8no
内乱というのなら劉表が支配を確立するまではずっとあったし
その後も睨み合い程度でいいのなら孫氏勢力とあった
135:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2011/09/29(木) 09:45:42.70 ID:9TtCkRK9o
200年ごろにも張羨の反乱があったしね
136:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2011/09/29(木) 15:30:54.43 ID:BC6JOIVwo
張羨と桓階が魏の成立に果たした役割は、実はとてつもなく大きかったんじゃないか。
彼らを使って劉表を足止めした曹操も流石と言える。
137:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(秋田県)[sage]
2011/09/29(木) 15:39:31.02 ID:yHMIAiJ60
>>123
地味というか、記述が少ない上に出世する前に全滅したから。死ななければその三人はかなり出世して伝くらい立ってただろうに。
蜀は四方将軍でも伝どころか名前しか残ってなかったりするから、一概には言えないけど……。
138:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2011/09/29(木) 17:53:13.53 ID:ZCnDY6Lg0
曹操は上に立つタイプの人間だから理想的な人材とは言えないような
1002Res/1288.51 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。