12:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(宮城県)[sage]
2012/01/29(日) 21:27:38.28 ID:DNtYgvxm0
厨二の俺には早すぎる世界だった……
13:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/01/29(日) 21:42:49.18 ID:Zx8TyG1To
>>8
>だからこれ以上数の範囲が広がることはないですね
四元数の発見者であるハミルトンさんが泣くよ
14:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東海・関東)
2012/01/29(日) 22:14:48.76 ID:YvQnl2tAO
>>13
すみません、正直四元数以上は知りませんでした。
複素数で拡張終了ではなく、虚数まで拡張されて終了ってことでいいんですか?
15:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(兵庫県)[sage]
2012/01/29(日) 22:55:17.05 ID:5brLVyqVo
というか、虚数は数Tの範囲じゃないよ
16:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(宮城県)[sage]
2012/01/30(月) 00:19:32.52 ID:Dy7pushJ0
それでよく書こうとしたなあ・・・
17:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(関西・北陸)
2012/01/30(月) 01:21:35.80 ID:EJ66DqBAO
確か昔は虚数は数Tの範囲の気が……即ち1の年齢は……
18:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(宮城県)
2012/02/09(木) 00:07:09.67 ID:B67d7/h20
yaraon.blog109.fc2.com
なんかこんなん出るみたいなんで紹介
代ゼミか・・・私にとっては荻野だなあやっぱ
19:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/09(木) 01:14:46.21 ID:ZBtwa0NDO
虚数自体は数Uの範囲だったかと。
あと今は高校で複素数平面は習わないよ
20:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(愛知県)[sage]
2012/02/09(木) 08:56:38.63 ID:/7XoEn/90
円周率を求めるのに正n角形を使うとか300年以上前の情報だぞww
まあ手計算で概算する時には使わないこともないけど、機械で円周率を計算する時には級数を使う
ジグザグに収束する方が都合がいいからだいたいはarctanのTaylor展開をベースにして、
収束を早くするために小さな引数のものを複数組み合わせた式が使われる
一番メジャーなのはMachinの公式かな
21:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/09(木) 19:37:24.53 ID:Qr2o16Pro
>>20
もち つけ
一応 >>1は高校範囲って注釈つけてるぞ
22:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(愛知県)[sage]
2012/02/09(木) 22:08:26.69 ID:/7XoEn/90
>>21
3つめの話はともかく、2つめは普通に高校範囲だし、1つめのも俺の使ってた数学の教科書のコラム的に載ってた話だぞ
複素数平面が普通に数Bにあった時代の話ではあるけど
25Res/12.82 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。