231:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:21:46.75 ID:mCbDY8kIO
まあ魏も漢から禅譲(という名の簒奪)してできた国家だから
「んじゃお前同じ事されても文句ねーよな?」って空気はあったんだろうね
232:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:25:57.79 ID:PHztY3Pfo
簒奪していいのは、簒奪される覚悟のあるやつだけだ
――と、どこかの帝国の皇子が言ってたな
233:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 22:36:05.92 ID:GOr2XzVfo
>>232
何晏さん五石散吸ってないで早く仕事して下さい
234:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/20(月) 22:41:06.12 ID:IKgfl0GPo
ちなみに、この時点でも劉協(献帝)から山陽公を継いだ孫の劉康がいるが、
無力化に成功していたようで彼を担ごうという話は全く出て来ません。
235:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/20(月) 23:27:41.83 ID:V7A3Ws1no
来たねぇ
故小室直樹氏にケ小平に例えられた司馬昭ww
236:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/21(火) 14:01:17.89 ID:IPWhffRM0
>>231
日本の皇室が最たる例だが、年月という名の既成事実を積み重ねれば簡単には変えられなくなる。
前後400年続いた漢は、未だに中国の象徴的存在なのだし(「漢民族」というくらいで)。
魏は「禅譲による交代」という方向の既成事実を作った感じです。
237:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/23(木) 03:02:34.29 ID:vsNNAj1yo
宦官(官僚)を手足のごとく使えるのが名君
宦官(官僚)を宮廷に巣食うガンにするのが暗君
そして暗君が一回固定化すると二度と戻りはしない
それだけのことでしょ
238:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/02/23(木) 03:30:58.31 ID:7zl61NNGo
中英板よりまともに議論しててワロタw
239:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(三重県)[saga]
2012/02/23(木) 12:41:39.08 ID:Iga6njWZ0
>>237
そのうち出てくると思うけど、曹髦はそういうところの難しさを意識していたようですね。
240:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(東京都)[sage]
2012/02/23(木) 22:31:14.22 ID:Q+Qmuyq2o
>>237
いや人に依存するシステムは独裁者にとっても欠陥だよ。自分の血筋が常に優秀でないといけない
だから暗君が出ても王朝の乗っ取られる事のないシステムを考え続けた
光武帝は儒教の礼節によって下克上が起こらない事を期待した。けどこれは官僚を生み出せず、皇帝自身が能吏である必要があった。
司馬懿は前述の通り、州大中正を置くことで人材採用を自派閥のみで固めた。しかし派閥から漏れた人間が王族を利用した為に
1002Res/1815.83 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。