70:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 11:21:50.45 ID:az3TxCoDO
たしかに、違和感を感じる
71:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(大阪府)[sage]
2012/07/19(木) 11:34:39.73 ID:A73TXX5l0
>>69
口語として発せられたものなら許容範囲内。地の文(演出除く)にあったら失笑
>>70
違和感は既に感覚として分類済みの要素であり、それを更に感じ取るのは不自然ではないか?
72:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 11:45:50.63 ID:PFosF9aZo
違和感を感じるについて日本語としておかしいかどうかは人によりけり
まあなにも無ければ違和感を覚えるあたりを使うのが無難だろうけど
73:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 11:51:52.59 ID:lldFBntIO
頭が頭痛で痛い上に腹痛で腹さえ痛い
朝から嫌な悪寒みたいな違和感感じてたし
ついうーうーゆっちゃうほど辛いは
74:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(京都府)[sage]
2012/07/19(木) 12:00:25.10 ID:lOFlija/o
最後単芝なら完璧だった
75:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 12:05:27.12 ID:GMSQMV97o
無難に「違和感を覚える」を使ってるけど、正直「違和感を感じる」でも間違いじゃないだろうと個人的には思う
違和感の感は「感じる」ではなくて「感じ(雰囲気)」だというふうに考えてるから
「馬から落馬」は『落馬』自体に(“馬から”落ちる)という意味があるから重複だけど、
「違和感」の「感」が既に“感じる”という意味だったとしたら、その後に「覚える」や「ある」をつけても重複してるように思える
76:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(長屋)[sage]
2012/07/19(木) 12:07:15.54 ID:lehSfrJho
"違和感がある"はいかんの?
77:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 12:08:47.62 ID:n1BgtZweo
違和感がある、でいいのに
78:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2012/07/19(木) 12:09:53.45 ID:n1BgtZweo
正解としては「違和を感じる」が一番か
でも使わんよな
79:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2012/07/19(木) 12:23:13.17 ID:mZ/lHPHY0
「違和を感じる」は意味がだいぶ変わってくる
1002Res/217.87 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。