過去ログ - 【咲安価】久「麻雀とかを?」京太郎「ええ、教えてください」 五局目【解説?】
1- 20
993: ◆B6xkwd67zxGJ[saga]
2012/12/10(月) 20:08:05.73 ID:AXCKehh/o

「ソフトってのはね。どっちかというとエンターテイメント性とか人間関係やドラマに主眼が置かれたもので……」

「ああ」

「……って感じになって、あくまでも科学的なものは味付けというか、そこに理論とかは大事じゃなくて」

「ああ」

「……だから実現しそうにないものでも『改造人間なんだよ』とか『電脳空間なんだよ』って感じでそれ以上は触れられなかったり」

「ああ」

「……言い換えるなら魔法とか気を超科学に置き換えたものかな? なんとなく脳みそを弄ったら超能力とかそういうチープなのとか」

「ああ」


 相変わらず、言葉が上滑りするばかりだ。

 というかそんなハードとかソフトとか不毛だと思った。ハードな剃刀とソフトジェルを使って剃毛したいのかってくらいに。

 面白いものは面白いで済ませてしまえばいいじゃないか、と思うが……。

 咲に曰く、その面白いをどう定義するかの分野で分化したらしい。

 言うならば純文学とエンターテイメント小説のようなものだろうか。

 それだけ聞くと馬鹿らしいが、確かに一般小説とライトノベル。

 或いはもっと正しく言うなら携帯小説なんかは区分すべきではないかとは、まるで読書の習慣がない京太郎としても思うので、

 きっとハードSF好きからしたらそれぐらい何か抵抗があるものなのかもしれない。

 SFの話ははたから見てるとどっちも同じじゃないか、とは思うが。でもやはり、彼らの中では別物なのだろう。ケータイ小説と小説くらい。


「とりあえずAIって言っておけば人間そっくりな人工知能とうはうはしたり殺し合ったりするよねって感じで……」

「ああ」

「『サイバーパンク』とか『スチームパンク』はハードよりのソフトかソフトよりのハード。『スペースオペラ』はこれはもうソフトの方で……」

「ああ」

「だからコブラとかカウボーイビバップはソフト、『2001年宇宙の旅』はハードな方向になってね……」

「ああ」

「で、どうしてハードソフトに別れるようになったかって言うと、それはSF好きな人たちの中にも趣味とか意識があって……」

「ああ」

「ただ、こんな風にハードとソフトを分けて囲っちゃった所為でハードSFのジャンル自体が衰退するって弊害もあって……」


<<前のレス[*]次のレス[#]>>
1002Res/434.30 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice