713:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 10:30:47.94 ID:ID0Ri2PVo
乙でした
相手の食糧事情がわからないのは仕方ないにしても、戦い方がとことんヒドイ
714:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 11:32:10.38 ID:4GZd7+Nmo
乙
なぜ防衛戦で野戦を選択したのかというね
715:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/05(土) 12:39:08.26 ID:yEd8Ch2m0
>>714
記録通りの行動なら、最初に動けなかった分を取り返そうと焦り、その結果出撃を選択して最悪の結果になったように見えます。
動くなら最初に動けばいいのに、一度ボタンを掛け違うととことん裏目に出る。
テンパるとこうなります。
716:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2013/01/05(土) 13:44:56.74 ID:Rj66Q82qo
喧嘩したことない人がいざやろうとしても迷っちゃうんだよ
何時何処で殴りかかるべきか、そもそも挑んで良い敵なのか
やるんならどの程度まで行ってよしなのか
普通はベテランのいう事ホイホイって聞いとけば次からは「こんな感じ?」って解るかもだけど
717:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 14:07:33.21 ID:teaKREOfo
乙でした。
正直、弁護できるところより罵倒するところが多かったのは経験の浅さを抜きにしてもなあ…。
そして、父親に学べなかったどうこう言うなら、漢中に出向いて姜維に学ぶとか
718:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/05(土) 14:11:23.45 ID:yEd8Ch2m0
>>717
そうすると今度は成都で政務を執る人材が…。
719:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 14:42:18.67 ID:sQfgSj4e0
ふと疑問に思った
ケ艾軍の主力は疆川口で姜維を破った楊欣らケ艾管轄下の太守のはず
ところが緜竹の戦いでは息子と、司馬昭から派遣された師纂が指揮してる
楊欣らはどっかに置いてきたの?それとも息子に華持たせるためあえて?
のちにケ艾を救出した、ケ艾配下の将兵というのが楊欣らだとしても
720:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 15:05:06.00 ID:s+ksGv0p0
*人*が*い*な*い* の一言なんだろうな
721:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 15:45:40.31 ID:sQfgSj4e0
人は居た
動かなかっただけ
南に居る人が
呉の滅亡の時なんか、南の反乱放っても駆けつけたぞ・・・無駄になったが
722:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/01/05(土) 18:32:24.50 ID:qzii/RLto
原典で紀・伝の立っている人物で比較しても、魏:231、蜀漢:83、呉:129。
蜀呉を足してもまだ魏に敵わないし、『晉書』に回された人物も含めると差はさらに大きくなる(『晉書』は蜀漢や呉の遺臣も少しはいるけど)。
でも、守り切るまであとちょっとだったんですよね…。
723:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/01/05(土) 19:55:57.86 ID:E9AiP4Z90
まぁ、ケ艾を持ちこたえても司馬昭が兵を出した時点でもう詰んでるから時間の問題だな
1002Res/2006.72 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。