503:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 17:26:13.26 ID:yS0q12bXo
>>501
孔明を皇帝にするとか言い出さないか不安だから在野でおとなしくしててくだされ
504:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 18:24:13.89 ID:Y7d0zus4o
>>501
お前頭のいい馬鹿ですしおすし
505:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 20:11:56.98 ID:PimhnHLa0
>>493
孔明が自分の周りをイエスマンで固めたから
丞相府からは決められたことを守ることしかできない小人しか育たなかった
そんな印象
蜀の体制維持には必要だったかもしれないけど、孔明蒋琬以後戦略を描ける人間もいなくなったので善し悪しだね
506:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/19(火) 20:26:27.98 ID:aZN7uMNj0
姜維って北伐プロジェクトの敵地の水先案内人とかもできる人って触れ込みで中途採用されたような立場だから
軍事行動を続けないと権力を確保できなかった側面もあるとか思っちゃう
長安あたりまで抑えられればあとはでーんと構えられるんで軍事行動を止めるって発言もオフィシャルにできたのかもだけど
507:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/21(木) 05:03:11.65 ID:pPO7ULP70
蜀漢は当時は漢だから、中原奪回をあきらめたら国体より先にイデオロギーとして死を迎えてしまう。
その意味では姜維がいたから蜀漢は漢でいられた面がある。
その上、魏への禅譲・ケ艾への降伏・鍾会の乱と三度滅亡を納得する機会を与えられ
その吸収先も同民族で正当な後継である魏晋なので、漢という国家の最期は中国の歴史の中でも
508:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/21(木) 12:08:28.56 ID:rpW8fz4m0
>>501李厳も劉備だから使いこなせた人材って印象
流石に劉備が生きてたら、あんな反逆行為なんかしなかったと思う
509:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/21(木) 13:00:33.63 ID:7MIP3NwF0
>>507
後世の評価を含めれば、もっとも幸福な王朝の一つだと思います。
510:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/21(木) 13:16:40.05 ID:/ImVY38wo
>>508
そう考えたら髯やらなんやらを自在に操り束ねた劉玄徳って
やっぱりあの時代屈指のカリスマかつ人事と逃走の達人なんだなあと再認識するなww
511:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/21(木) 16:06:31.95 ID:RFRY5eY4o
>>508
個人的に、李厳のアレは反逆ですらなくもっと情けないものかと
512:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/21(木) 18:06:59.77 ID:7MIP3NwF0
粛清しても後釜を用意できる司馬家、粛清しようものならたちまち人材難に陥る蜀漢
むむむ
もっとも西晋になって今までのツケが来たようだが
513:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/22(金) 02:43:03.81 ID:5XWBBa/c0
>>510髯に関しては劉備でも操れてないと思う
正直、関羽は劉備の元に帰るよりも曹操の元で働いた方が能力を発揮できたんじゃないかな
これは曹操の方が劉備より人材を生かすのが上手いというより、曹操陣営の方が多少失敗してもフォローしてくれる人材がたくさんいたからね
やっぱ、荊州を関羽に任すのは無理があったと思うわ、まあ劉備陣営で荊州を任すのは関羽しかいないというのも事実なんだけど
せめて、士大夫でも関羽と仲の良い諸葛亮を荊州に残してフォローさせるぐらいしないと無理だわ
1002Res/1917.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。