945:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 09:11:36.89 ID:LSkXveO+0
乙おつ
このスレでは赤壁辺りまでは超絶ダイジェストだったので、後漢末取り上げてくれるのは嬉しいです
しかし何故に臧洪?
946:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 11:47:39.02 ID:DVyUgzgyo
蜀漢皇帝の親征が北伐においてなされなかった事が蜀の限界を物語っている。
先主の前例と街亭の敗北により不可能になってしまったのが蜀の不運だなぁ。
947:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 12:45:53.87 ID:tO2f2jUQo
曹丕「皇帝たるもの親征しなくちゃね!」
948:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 13:15:35.79 ID:fyKoi/iGo
三国志で親征して勝ったことある皇帝って曹叡のほかに居たっけ?
949:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 13:54:57.68 ID:ZzTAs6b3o
劉禅は平和な時代ならそこそこほめられた存在になっただろうな
乱世に対抗馬として立つには実力が足らんかったが
950:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 14:08:47.17 ID:ByumWgFlo
>>896
俺は杜預ない夫さんの参戦を今でも待ち続けてるよ!!>無双
951:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 14:12:51.72 ID:vCzCvzg/P
平和な時代ならとは言うけど内憂外患の存在しない時代なんて中国にあっただろうか
952:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 14:35:18.81 ID:2lgfP9Jho
どんなに官僚制度が発達しても、君主制である以上その官僚を監視・統御する役割が求められる
たぶん平和な時代でもあまりいい君主にはなれなかったと思う
953:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/03/19(火) 15:09:52.77 ID:cj5usFrr0
皇帝が家臣を信用していたこと(普通は李邈のような意見に心を動かされる)、
家臣の側も信頼に応えて、取って代わろうとする野心を抱く者がほぼいなかったこと。
両方の条件を満たした政権って、現代に至るまでかなり珍しいのでは無いだろうか。
954:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/03/19(火) 16:28:21.97 ID:8t35Z0oY0
劉禅みたいな君主は平時に生まれたら必要以上に良く書かれると思うぜ
士大夫に政治ぶん投げるのが士大夫=歴史残す人にとって理想の君主様だから
豪族の勢力を削いで皇帝集権を目指したり、一般市民に恩恵があるような経済活動や社会活動する君主は
よく書かれることは少ないし、書かれてもアッサリ扱われるのが中華の常だし
1002Res/1917.25 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。