488:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 01:54:52.01 ID:Z+8zl88AO
魔法が発展してる世界って基本的に科学発展してないけど、普通に考えたらおかしいよね
両方発展させまくれば得なのに
489:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2013/02/18(月) 06:09:49.60 ID:rg0S9xDFo
魔法があるから科学を発展させる必要というか発想がないんじゃね
俺達が魔法を研究しないように
ゼロ魔でそういうシーンあったなあ
490:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 07:33:23.56 ID:Zq9j0M//o
ハリポタとか禁書みたいに、魔法は発展してるけど、一般には知られていないってのも多いと思う
491:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 07:33:24.10 ID:LcD1Xuy2o
>>461
寄生獣か?
492:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:23:31.08 ID:3XV1y7AIO
魔法と科学の同時発展している世界の考察をしたいが今書いてるやつは舞台がエセ中世だったでござる
無理矢理魔法銃出したけどすげー単純な機構しか出してないしこれ以上やると世界観アレになっちまうぜ
493:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:31:12.04 ID:CS2VOXdHo
魔法が栄えると科学が伸びない、ってのは確かにおかしい気がする
『魔法』の範囲が広い作品はだいたいそうなんだよな
494:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:38:25.15 ID:BluOt2EIO
そもそも、科学を機械技術と勘違いしてないか?
科学は世界の諸法則を明らかにする学問のことだよな
例えば「物質は何で出来ているのか」とか「ある現象にどんな力が働いているのか」とか
魔法がある世界だと、こちらの世界の法則に逸脱した要素が、魔翌力でもマナでもルフでもなんでもいいけど、元々あるという前提で発展するんだから、「世界の解明」自体がこちらの科学と異なって当然
495:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:49:09.50 ID:BluOt2EIO
魔法と科学が両立するとしたら(もちろんカッコ付きの「魔法」「科学」だけど)、魔法自体が世界の法則とは別立てに導入されたものと考える方が多少すっきりする
つまりオーフェンみたいな感じかな? 正確に覚えてないけど
496:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 09:50:34.83 ID:Twf2LpRm0
勇者もののSSを書いてると、自分でも同じこと思う
魔法が発展してるのに、化学や機械技術が上がらないのって何かおかしいよなぁ……って
そうやって書くにつれて設定を増やす(必要がある)から、設定資料集が中二ノートみたいになった
497:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 10:00:17.07 ID:4DzaWdU8o
魔法っていう括りで考える事自体が発想に縛られてんのよー
科学=魔法というより電気=魔法みたいに考えてみると分かりやすい
技術の発展で
1002Res/281.29 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。