492:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:23:31.08 ID:3XV1y7AIO
魔法と科学の同時発展している世界の考察をしたいが今書いてるやつは舞台がエセ中世だったでござる
無理矢理魔法銃出したけどすげー単純な機構しか出してないしこれ以上やると世界観アレになっちまうぜ
493:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:31:12.04 ID:CS2VOXdHo
魔法が栄えると科学が伸びない、ってのは確かにおかしい気がする
『魔法』の範囲が広い作品はだいたいそうなんだよな
494:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:38:25.15 ID:BluOt2EIO
そもそも、科学を機械技術と勘違いしてないか?
科学は世界の諸法則を明らかにする学問のことだよな
例えば「物質は何で出来ているのか」とか「ある現象にどんな力が働いているのか」とか
魔法がある世界だと、こちらの世界の法則に逸脱した要素が、魔翌力でもマナでもルフでもなんでもいいけど、元々あるという前提で発展するんだから、「世界の解明」自体がこちらの科学と異なって当然
495:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 08:49:09.50 ID:BluOt2EIO
魔法と科学が両立するとしたら(もちろんカッコ付きの「魔法」「科学」だけど)、魔法自体が世界の法則とは別立てに導入されたものと考える方が多少すっきりする
つまりオーフェンみたいな感じかな? 正確に覚えてないけど
496:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 09:50:34.83 ID:Twf2LpRm0
勇者もののSSを書いてると、自分でも同じこと思う
魔法が発展してるのに、化学や機械技術が上がらないのって何かおかしいよなぁ……って
そうやって書くにつれて設定を増やす(必要がある)から、設定資料集が中二ノートみたいになった
497:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 10:00:17.07 ID:4DzaWdU8o
魔法っていう括りで考える事自体が発想に縛られてんのよー
科学=魔法というより電気=魔法みたいに考えてみると分かりやすい
技術の発展で
498:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 11:57:42.76 ID:3XV1y7AIO
魔法があんのにワザワザ電気を動力として用いるの不自然に思えてなぁ
それだと魔法が元の機械技術でありきたりでつまらん
魔法って物があったら多分「魔法科学」と「物質科学」に分類分けされると思うな
そんでさらに魔法物質学とか魔混合物理学とか分類分けされていく
まぁ魔法の定義によるけどな
499:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 12:00:37.02 ID:35F8HiI7o
魔法に使用制限がなかったら、そりゃ不自然にもなる罠
それが周知の事か、誰も知らない副作用か、お偉いさんだけが知っているか
これだけでも世界観が相当変わるんだぜ
500:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 12:28:17.20 ID:wMib7UBIO
魔法の力を動力源にして機械動かせばええやん。これなら火力原子力で電気を補わずとも開発が出来るからあっという間にクリーンな都市とか兵器が作れて近未来ぽくなるじゃん
アサルトライフルに魔法で属性付加したり弾の火薬の代わりに魔翌力使うとかすれば科学と魔法が共存出来る気がする
501:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 12:30:23.58 ID:wMib7UBIO
魔法がバカスカ打てないとか魔翌力補給と電力少し使わないと高度な機械が機能しないとか制約がいるけど。あんま魔法バカバカ使って…ってのも面白くなくね?
1002Res/281.29 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。