518:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 14:18:32.38 ID:1JiLMYkwo
>>513
ところどころwikiでいうところの「独自研究に基づいた記述が含まれている」って感があるけど・・・
概ね聞きたいことが聞けたから嬉しかった。ありがとうありがとう
確かに宗教がその土地土地に浸透していきはじめるくらいの昔なら
制度の権威によってではなく知識や技術で得た業績の説得力に支えられてたところはあったんだろうな
519:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 14:30:41.98 ID:BluOt2EIO
というか、当時もかなりの学者が神学者だから…神のつくりたもうた世界の美しい法則を見出すという人もいたし、より現実世界を注目して、組織の権威ではなく、神そのものに沿おうとする人もいたし…
単純に技術と切り分けるんじゃなくて、宗教的な世界観と一体になって、科学は発展してきたんだってこと
520:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 14:38:22.87 ID:1JiLMYkwo
>>519
宗教があるから科学が発展してきた、宗教のおかげで科学が発展したというより
科学が発展する上でしばしば宗教的な洞察や価値観が応用利用されてきた、という解釈のほうが正しいと思う
知識や技術の伝播が信仰者によってもたらされた恩恵なのは確かだとしても、それが宗教そのものと科学の密接な結びつきの証明とはならないはず
むしろ信仰者は自分達が近代では科学的とされてる医学薬学や建築技術を広めてるつもりなんて全くなかっただろうし
521:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 14:43:46.70 ID:aEseDkpDO
>>518
そのぐらいの時代だったら、今で言うような系統だった宗教よりも小さな部族ごとの
祖先や地元の山や川に対する信仰の方が盛んなんじゃないかな?
独自見解ってのはその通り
522:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 14:54:29.68 ID:1JiLMYkwo
>>521
そういう話すごく面白くて好きだな
リアル西遊記みたいなノリで奇術使って切り抜ける渋い孫悟空とか誰か作ってくれないかな・・・
523:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:02:10.17 ID:BluOt2EIO
>>520 宗教のおかげで、ではなく、科学が物の見方や考え方であるから、宗教という強力な世界観と一緒に発展したんだって(もちろん停滞もある)言いたかったのよ。宗教だって変化や盛衰あるしね
魔法と科学の話が出ると、どうも対立的に考えたりしがちだけど、それは科学に対する無理解からも来てんじゃないのって思うわけ
524:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:06:37.10 ID:HNH9rosSO
何かの発展は元々あった「基盤」の否定または肯定を目的とした検証から生まれる訳で、
そういう意味では別に宗教のおかげで科学が発展してきたというのもあながち間違いじゃないだろ
宗教という大きな枠組みを共有して当時は集団をそれぞれ形成してきたんだから
もちろん仮に他に大きな枠組みがあったとしたらそれでも良かったんだろうが
宗教に変わる様な正しい人の生き方とかを厳格に規定する画期的な枠組み中々ないだろ
525:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 15:14:33.88 ID:SiG818Wm0
漢方医学とか風水になってくると今でもどこまで科学でどこからオカルトだか判別つかない
しかし、昔はそういう知識こそが普通の「学問」であって、信仰ときっぱり切り離した科学という
考え方自体がわりと新しいものなんだよ
526:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:24:00.32 ID:1JiLMYkwo
>>523-524
科学が宗教を利用して発展したのと同じように、宗教も科学を利用して発展してきたんだよね
対立関係でもあり相利共生のような関係でもある
>>513の人が詳しく書いたみたいに、具体的な生活への恩恵が感じられてはじめて道徳的な教えも支持されるわけだし
「宗教のおかげで科学が発展した」ってのはちょっと語弊があるし、なんかニュアンスが怖いんだよね
527:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:33:50.24 ID:1JiLMYkwo
そういえばそういう話がおおもとだっけ・・・脱線させまくりで申し訳ねえ
魔法はよく自然の力を使う的な設定が多いけど、科学と組ませるんなら
科学こそが自然エネルギーを利用する技術で、魔法は使用者自身のエネルギーを利用するって住み分け方もありかも
なんかどっかで見たような設定だけど
528:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 15:36:11.28 ID:SiG818Wm0
宗教と科学の対立ってのもわりと新しいものな気がするな
遣唐使時代なら、僧になる≒先進知識を学ぶって意味だし
宗教組織は知識をためこむことに貪欲だった時代の方が長いと思う
その様相が崩れた現代においてカトリックもびっくりの
1002Res/281.29 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。