524:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:06:37.10 ID:HNH9rosSO
何かの発展は元々あった「基盤」の否定または肯定を目的とした検証から生まれる訳で、
そういう意味では別に宗教のおかげで科学が発展してきたというのもあながち間違いじゃないだろ
宗教という大きな枠組みを共有して当時は集団をそれぞれ形成してきたんだから
もちろん仮に他に大きな枠組みがあったとしたらそれでも良かったんだろうが
宗教に変わる様な正しい人の生き方とかを厳格に規定する画期的な枠組み中々ないだろ
525:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 15:14:33.88 ID:SiG818Wm0
漢方医学とか風水になってくると今でもどこまで科学でどこからオカルトだか判別つかない
しかし、昔はそういう知識こそが普通の「学問」であって、信仰ときっぱり切り離した科学という
考え方自体がわりと新しいものなんだよ
526:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:24:00.32 ID:1JiLMYkwo
>>523-524
科学が宗教を利用して発展したのと同じように、宗教も科学を利用して発展してきたんだよね
対立関係でもあり相利共生のような関係でもある
>>513の人が詳しく書いたみたいに、具体的な生活への恩恵が感じられてはじめて道徳的な教えも支持されるわけだし
「宗教のおかげで科学が発展した」ってのはちょっと語弊があるし、なんかニュアンスが怖いんだよね
527:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:33:50.24 ID:1JiLMYkwo
そういえばそういう話がおおもとだっけ・・・脱線させまくりで申し訳ねえ
魔法はよく自然の力を使う的な設定が多いけど、科学と組ませるんなら
科学こそが自然エネルギーを利用する技術で、魔法は使用者自身のエネルギーを利用するって住み分け方もありかも
なんかどっかで見たような設定だけど
528:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 15:36:11.28 ID:SiG818Wm0
宗教と科学の対立ってのもわりと新しいものな気がするな
遣唐使時代なら、僧になる≒先進知識を学ぶって意味だし
宗教組織は知識をためこむことに貪欲だった時代の方が長いと思う
その様相が崩れた現代においてカトリックもびっくりの
529:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 15:39:18.99 ID:aEseDkpDO
自分の力を使う技術
自然の力を使う技術
神や信仰対象の力を借りる技術
魔法文明ならそういう使い分けはあってしかるべきだね
530:ララ・サタリン・デビルーク
2013/02/18(月) 15:51:43.83 ID:4E7UOc860
To LOVEるとルーンプリンセスと、SS第六弾!!!
ex14.vip2ch.com
531:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 19:53:22.33 ID:J6XKwJ+d0
魔法と科学が同時発展っていうと、例えば風魔法の専門家がジャイロ効果を発見して、ライフリングを発明する、
みたいなことが起きるんかな
何でも良いけど、機械の原動力に魔翌力を使ってますってくらいの設定じゃ面白みがないんだよね
その機械がよっぽど特殊だったり、魔翌力自体に特別な設定があれば別だけど
532:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/02/18(月) 20:39:39.66 ID:uI553XpQ0
切嗣陣営
533:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/02/18(月) 21:29:07.86 ID:y2lge9g7o
あっちはもっと根本的に技術として魔術が発展出来ないって事情があるし
1002Res/281.29 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。