過去ログ - 菫「荒野より君に告ぐ」
1- 20
140:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/05/09(木) 03:05:16.06 ID:JIGl/saQo
>>139
魔法の土台というより、世界の土台がMTGからな感じです
一応意識して、魔法を五色分けして友好色対抗色なんかも考えたんですけど、丁度今ラブニカブロックですし、そこまですんのもアレかなと
淡なんか、能力も性格もヴェンセールです。だから五大系統から完全に逸脱した魔法っていう設定はよく考えたらおかしい。普通に白青の魔法です

巴の石燈篭聖龍は鹿児島の「いづろ」からきてて、ただ単に出身地で神代系列との差別化をとりたかっただけです
原作だと分家の中でも血が離れてそうだし、それで神代一族への奉仕として仕事しにきているという設定で……、つまりは特に考えてないです

八踏衆は四ヶ月前のメモ帳に書いてありました↓
霞と露子が制定した、いわゆる特権階級。
150年前のカゴシマは男尊女卑の激しい神権政治で国の長に女性が就くことはありえなかった。
月初めの祭礼では三十人で満杯の中部屋で、カゴシマ神柱に向かって礼をする三伏の儀を執り行う。
その際、部屋に入り一礼、そして六歩進んで左右に分かれて座っていく。
自然と歩幅の大きい成人男性が前列を占めることになる。それに込められた男尊女卑の意味以外は形骸化していったが、無意識に男性優位に政治が回るよう刷り込まれていった。
そこで当時竜人の中でもアホみたいに才覚のあった霞と露子が疑問に持ち、実力主義の建前の下に、性別問わず才能・力のあるものが八歩進める(=八踏み)権利を作って前列へ行けるよう提唱した。
もちろん反発を買いまくったので、腹黒おばさんは色々手回しして敵を闇に葬りつつ、提唱から一年で制定にこぎつける。
霞さんが女性初の国柱となったとき、肥大化した八踏衆は廃止。これまた反発が起きたので反乱分子を島流しとか色々やった。
実際、若い頃の霞さんは権力の虜で、男尊女卑に不満があったことよりも自分本位に生きていただけだった。
露子さんは自由人で、友人の霞さんに言いくるめられて参加してた。制定に成功した際は「楽しかった」の一言。

ここまでメモしてたのは、これで一本おまけが書きたかったんだと思います。でも、神権政治とか三伏の儀とか今の自分ではよくわかりません
そもそも神権政治において男尊女卑が自然発生する理由が何だったのか思い出せません

強楽門は享楽から来てる(と思います)
元々が精神破壊魔法で死ぬまで快楽を得続ける、北斗有情破顔拳みたいな。応用して、霞さんが菫さんに魔法回路を閉じて、一生魔法が使えない身体にした


長くなりました。説明下手くそですいません。とにかく設定はなんとでもとれるように結構いい加減に作ってます
だからつっこまれたら「わっかんねー」としか言えないやつばっかりです


>>138
途中まで書いて投げっぱなしです




<<前のレス[*]次のレス[#]>>
143Res/97.36 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice