516:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 10:38:53.79 ID:QnD6RYcdo
乙ー
自分の子供にいい名前をつけてやりたいと思うのは親の性だが、凝りすぎて後世から見るとただのDQNネームにしか見えないというのがなぁ
どっかののぶさんみたいな適当さでもそれはそれで困るが
517:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 12:20:49.78 ID:jHsCUnUgo
裴松之が武即天をどう評価するか聞いてみたいもんだ
518:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 14:09:32.82 ID:4RhXcm+Io
表示できるかな
孫
孫
孫壾
孫
519:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/07/16(火) 14:19:20.77 ID:iaEz8aOw0
避諱があるから、どうせなら全く新しい漢字を作ってしまえという発想は理解できる。
将来の皇帝になるはずの皇太子ならなおさら。
だが、どうしてこう斜め上の展開になってしまうのだろう。
520:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 16:07:32.51 ID:rAX5AEPmo
孫皓の画像検索したら飯吹いた
521:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 19:50:47.73 ID:0its16o/0
一応ここで孫休さんの子供の名と字は分かるよ。
www42.tok2.com
522:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 19:53:37.85 ID:+dTX84ego
なんで避諱をやめようって発想にいかないんだろ?
523:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/07/16(火) 21:39:58.49 ID:ku7e1J0qo
>>522
それこそ総スカンを食うぞ
現代日本でも、下の名前(つまり諱)は公的には呼ばない傾向にあるのだし、特に天皇を諱で呼ぶことはほとんどない。
諱に霊的な意味があるという思想は、現代より遙かに強く定着していた
524:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/16(火) 23:41:50.94 ID:Ak2sy9O9o
25歳児「諱なんて、いみない・・・ふふっ」
525:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/17(水) 00:02:55.09 ID:JuTx6HGyo
欧米人だと日本の天皇でも"Emperor Akihito"のように諱で平気で呼ぶし、そのあたりは文化の違いだろうな
一昔前での日本の会社において、上司に対しては名字+役職名で呼んでいたことも諱を避ける文化の名残だと思った
526:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/17(水) 00:40:50.66 ID:XHzQCC0no
欧米には諱と言う概念が無いからね。
とは言え明治大帝をMeiji The Greatと言われると
違和感があると言うか逆に何か凄そうと言うか
1002Res/1980.66 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。