過去ログ - やる夫が正史を書くようです28
1- 20
526:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/17(水) 00:40:50.66 ID:XHzQCC0no
欧米には諱と言う概念が無いからね。
とは言え明治大帝をMeiji The Greatと言われると
違和感があると言うか逆に何か凄そうと言うか


527:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/07/17(水) 01:20:08.84 ID:hhWVZjouo
>>526
欧米でも昔はあったようだが、消えたように見えるのはキリスト教のためだろうか?


528:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/17(水) 07:25:42.27 ID:m1mNsBAjo
欧米だと名前のパターンが少ないからじゃね?


529:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/18(木) 13:34:01.92 ID:QnW1LdP2P
ジョン二世が出なかったのは何か関係…ないか?


530:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/18(木) 13:57:12.68 ID:kWu2TH3jo
現代でも苗字のない地域とかあるからね。文化差は大きいと思うよ。
「アウン・サン・スー・チー」に姓部分が無いと知って驚いたのはいい思い出。


531:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/18(木) 13:57:37.18 ID:6TG+j8pK0
欧米文化だと、ちょっと仲良くなったり、職場内でもファーストネームで呼び合うからな。


トルーマン(大統領)「これからよろしく。『ジョージ』と呼んでいいかい?」
マーシャル(陸軍参報総長)「いいえ。『ジェネラル・マーシャル』とお呼び下さい。ミスタープレジデント」
以下略



532:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/18(木) 14:02:02.90 ID:BEPe9ly+o
イギリスのジョン失地王の事かな?
あの人は不名誉な王様なので、その後同じ名が
付けられなかったとかいう噂が


533:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/07/19(金) 00:16:50.71 ID:gSlF3Wk3o
十字軍〜100年戦争の英王はヘンリーとエドワードばっかなイメージ


534:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/07/19(金) 04:04:53.98 ID:7hWs7Scvo
諱は英語では"true name"がそれに相当する概念らしい。
直訳すると「真の名」となる。

キリスト教でも神の名(ヤハウェ)は公言が避けられているので、一種の諱といえる。


535:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/07/19(金) 04:18:24.42 ID:7hWs7Scvo
>>528
ググってたら、こんな話見つけた。
悪魔に諱を知られると危険なので、聖人の名前を洗礼名にしてガードしようとするため、同じような名前が多くなるのだと。
うーん、気になる…。
soudan1.biglobe.ne.jp
以下略



536:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします
2013/07/19(金) 17:23:25.68 ID:gAzwqd9L0
地中海世界とかは、名前のパターンも少なく親子で平気で同姓同名とかやるから、
同じ名前が出てきても、まず別人という例が多すぎ

名前の法則ってのはどこの世界も複雑怪奇

以下略



1002Res/1980.66 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice