811:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/14(水) 22:21:22.73 ID:1gdGJH1to
乙
それ言ったらあかん、あかんのや
812:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/14(水) 22:29:38.69 ID:BrzTOW/zo
乙ー
ま、正統性についてはこれ以前もこれからもずっと諸王朝を悩ませ続ける問題ですからねえ
本来ならこの時代最大の正統性の問題を抱えた献帝も後世の都合でスルーされてるし
813:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/14(水) 23:20:37.77 ID:hB89i0zj0
乙おつ
うーん今回興味深かった
814:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/14(水) 23:22:29.82 ID:cwAPq6Wro
乙でした
正統性って大変だなあ
815:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/15(木) 19:34:52.03 ID:u67/8zcJo
乙ですー
禅譲は一番穏当な政権移行の方法なのに
その方法を確立した奴がアレだったせいか印象悪いですね…
三国志の時代だと余計に悪い印象しかなかったんだろうが
816:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/15(木) 22:20:12.48 ID:tTFRKG37o
>>815
後漢の光武帝も前漢最後の皇帝孺子嬰無視してるからな
まあ殺したのは更始帝だけど
817:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[saga]
2013/08/15(木) 22:38:19.07 ID:52P0zQ1q0
>>815
時代を経る毎に陰惨になっているのがまた。
元皇帝の劉協と曹奐はそれでも生きながらえたが、その後は殺されない例の方が珍しいくらい。
後のことを考えなければ、ある意味血で血を洗う殺し合いの方が楽なのかも知れません。
818:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/15(木) 23:02:10.61 ID:3Jmz6oIKo
おつん
>>809
スレ的に読みは「にゃん-これ」ですねわかりますwwww
自動的に秘書艦は多摩ですなww
819:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/15(木) 23:07:01.96 ID:AMYKdqBKo
>>817
そのため、禅譲を避けるためには他氏に軍事的功績を立てさせてはならないと皇族に軍権をばら撒いたら
同族で盛大に争いあって一族を弱めることになりましたとさ
五胡十六国・南北朝から隋までの内乱の基本的構図がこれ
820:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2013/08/16(金) 22:52:46.89 ID:4+hqLHUDo
紀陟もそうだが、呉は意外と機転が利く奴が多い
「紂王も酒池肉林でただ楽しんでいただけなんでしょうな」
「大王は曹操のように立派な人物を殺しませんよね?」
「これは父上のロバなのでもらっていきますね」
1002Res/1980.66 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。