899:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/03/19(水) 18:51:25.60 ID:wE4Ba6Ux0
>>822
キョン「例えば」
キョン「この時代場所が安保闘争の東大ならsos団は何をしてるのか?」
長門「安保闘争とは、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)、1970年(昭和45年)の2度にわたり、
日本で展開された日米安全保障条約(安保条約)の与党自民党による慎重審議なくして強行採決を行ったことに関して
反発した国会議員、労働者や学生、市民および批准そのものに反対する国内左翼勢力が参加した
日本史上で空前の規模の反政府、反米運動とそれに伴う政治闘争である。
60年安保闘争では安保条約は国会で強行採決されたが、岸内閣は混乱の責任を取り総辞職に追い込まれた。
しかし70年安保闘争では、闘争に参加していた左翼の分裂や暴力的な闘争
抗争が激化し運動は大衆や知識人の支持を失った。」
長門「1960年代後半、ベトナム戦争が激化の一途をたどっていた。また、
1970年で期限の切れる日米安全保障条約の自動延長を阻止・廃棄を目指す動きが左派陣営で起きていた。
これに伴い学生によるベトナム反戦運動・第二次反安保闘争が活発化した。それと時を同じくして、高度経済成長の中
全国の国公立・私立大学においてはベビーブーム世代が大量に入学する一方で、ときに権威主義的で旧態依然とした大学運営がみられた。
これに対して学生側は授業料値上げ反対・学園民主化などを求め、各大学で結成された全共闘や
それに呼応した新左翼の学生が闘争を展開する大学紛争(大学闘争)が起こった。
全共闘の学生達は大学当局との「大衆団交」(団交)で自分たちの主張を唱え
それが認められない場合は大学構内バリケード封鎖という手段に訴えた。学園紛争は全国に波及し
最盛期では東京都内だけで55の大学がバリケード封鎖に入り社会問題に発展していった。」
長門「これを東大安田講堂事件という」
長門「おそらく、これを元に仮定の話を始めようとした」
長門「違う?」
キョン「すまん、そんなこと全然知らない」
キョン「ニュースで見ただけ」
長門「そう……」
キョン「……wikiまで入ってるのか」
1002Res/550.86 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。