過去ログ - やる夫が正史を書くようです29
1- 20
954:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/25(土) 23:38:40.03 ID:WHo2p1IEo
乙ー
丁奉、軍歴は長いのにねえ


955:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/25(土) 23:55:33.02 ID:XSTp1rRg0
乙。丁奉さんェ…これでも陸抗の次ぐらいに優秀そうなのが呉の末期感パネェ
それに比べて晋の豪華メンバーたるや。ここで羊祜出てきて次が杜預に王渾とか相変わらずあの国の人材層おかしい


956:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/26(日) 00:25:05.96 ID:B677TvOHo
そりゃこの時代は呉も蜀も辺境で人口、もっと言えば士大夫の家の数自体が違う
以前の子弟教育の話題で出たけど、人材プールとしての士大夫階層をどれほど取り込めるかが
その国の人材の質量に直結するからね
特に中原はそれまで王朝を支えてきた代々の士大夫の家がそのまま連なっている
後年の永嘉の乱で北の士大夫層がごっそり南遷するまではこの状況は変わらない


957:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/01/26(日) 01:51:13.44 ID:CKRe8AQVo
お疲れ様でした。

>>956
しかも、この時点で晋は旧蜀漢の士大夫を取り込みつつあったから、三国時代よりさらに絶望的な格差が…。


958:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/26(日) 13:00:42.89 ID:+6nzrsIXo
内乱内紛のぐだぐだのせいで優秀な人がだいぶ潰されてそうなのもな…>孫呉


959:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/26(日) 18:35:40.09 ID:ilcrBVKZo
乙です
蜀の終盤戦でもそうだったけど、基本的に国力の差がデカイからねえ…
正直、よっぽど晋の方に隙を見せるようなデカイ内紛でもなきゃ
呉単独でもう勝つ見込みなんかあるはずがない


960:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[saga]
2014/01/27(月) 00:42:04.90 ID:rKDvFAgpo
その「デカイ内紛」であっさり潰えてしまうのが信じられなくなる西晋の盤石さ。


961:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/27(月) 08:36:54.48 ID:5MD8Qfa60
この頃は政治の中枢が士大夫層の秀才達だからな
「司馬姓にあらずんば王にあらず」なんてやっちゃうから・・・


962:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/27(月) 09:17:56.46 ID:soY8/xNDo
皇帝が無能だったらすげ替えればいい、というやり方を司馬師の時点でやっちゃってるから
いざそういう場面になった時に前例にならおうとする奴が出てきやすかったのかな…

西晋の王侯同士の内紛見てると、曹丕のやり方もまぁ間違っちゃいなかったんだろうと思う
むしろ曹丕が長生きして皇帝権盤石にしてればこんなことにはならんかったろうに


963:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/01/28(火) 00:43:36.77 ID:587AErDko
【幕間】


                            __
                           ∫ι__________/丁了
以下略



1002Res/2031.08 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice