903:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 02:25:57.69 ID:Zc4gn0tLo
福本節は「・・・」でやった方がそれっぽいけどな
904:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 02:29:09.12 ID:wPizXc22o
あれの場合正確には三点じゃなく二点だからなっ‥‥!
905:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 07:41:08.67 ID:JsF+deFco
経験上、セリフの最初のとこに三点リーダ使いたいと思った時はよく考えたほうがいい
つけたほうが効果的なシーンは確かにあるけど、軽い間を表現したいだけって時に多用すると凄いテンポが狂う
語尾につけるぶんにはつけたいだけつければいいと思う
906:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 08:17:41.08 ID:TsevDKNwo
個人的な印象としては、「……」は口を閉じて黙っているor今から喋ることを考えてる印象で、「――」は少し口を開けて黙ってるor今から喋り出そうとしている印象。
まあ、あんまり深く考えずに適当に使い分けてるけど。
907:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 09:58:24.36 ID:BhuAFWT1o
間は台詞行の間を空けることでも表せる
その辺使い分けは好きにすればいいよ
全部詰め詰めに書かれるより見やすい
908:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:34:08.78 ID:LhQjh2lvo
日常会話でも会話間に間が存在するし、わざわざ沈黙時間を作る場合って、相当間が空いたときだけじゃね?
それだけの間を頻繁に使うと、物凄いテンポが悪い会話になりそう。
台本は必要な描写をカットしてまでテンポを追求した形だろうし、余計なことをするより沈黙時間もカットでいいんじゃね。
909:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:38:08.23 ID:8dEO8Sroo
強調したい時以外は基本カットよ
脳内読み上げでここはえらい間隔空くなって時のみ自己満足の表現選択
句読点、三点リーダー、ダーシ、改行どれかをテンポ崩さないようにやればOK
910:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 11:57:21.60 ID:ZIqEp2E9o
セリフだけで書けるss作者って凄いな
試しにテキストに書いてみたら150行くらいで死にそうになったわ
911:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:20:33.88 ID:VWqoj4+3o
慣れると
912:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/01/07(火) 12:22:42.03 ID:VWqoj4+3o
失礼
>>910
慣れるとむしろ地の文が書けなくなる
ただ地の文があるssはなんか抵抗があるな
台詞に名前がついてて分かりやすいのにどうしてその上から地の文を書かなきゃいけないのかわからん
1002Res/219.39 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。