462:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/14(金) 21:19:36.76 ID:cEb4nFyz0
それこそググれだな
向上心好奇心
463:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/14(金) 21:25:53.91 ID:7eBad2eoo
キャラありきでストーリーを構築するなら性格から口調を定めるのは難しいと思うな
ある程度のストーリーがあってキャラの性格を決めたっていうなら口調は自然の決まるんじゃね?
464:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/14(金) 21:28:25.55 ID:KH6ReVl/o
逆にストーリーが許す範囲で後からいじってもいいと思うよ
つまりヒロイン論者でどう?
465:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/14(金) 22:04:39.76 ID:bci3d/o4o
口調が定まらないキャラは、他キャラの喋り口調とのバランスを考慮してすり合わせて決めるかな
すでにキャラ固まってる奴と実験的に会話させてみたらなんとなく違和感とかハマってる感とか出てくるよ
466:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 07:10:23.55 ID:XBqQiTGc0
口調を変えるのは誰が喋ってるかをすぐにわからせる為でしょ
商業だと台本形式なんかないから、キャラのセリフが繋がる場合、特徴をつけないとわかりにくい
一番簡単なのが丁寧語、次に関西弁
元気、弱気、無口、丁寧、特徴なし、で使いわけてるのがハルヒ
467:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 07:20:14.84 ID:z7Lup4NFo
誰が喋ってるか分からせるためってのもあるだろうけど、性格を文面で表わすのに大事な要素でもあるからねー
だがそのキャラの思想を表現できるのなら、口調が不定だろうと性格を表すことも可能
要は自信と実力の問題なのよな
468:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 08:23:12.84 ID:Tm236K/co
方言萌えだけど出身地とか暮らしたことないと下調べ必須なのがな…
あと日本語と思えないレベルだと伝わらないからそこら辺も考慮
469:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 08:58:48.86 ID:9rCXKLPT0
長編と短編の区切りって何レスぐらいからですかね?
470:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 09:03:29.52 ID:MDOSTTXvo
レスというか厳密に定義するの面倒くさいけど例えばラノベ基準位で考えとけばいいかと
大きいストーリー枠を細かイベントで回していけば長編になるよ
471:以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします[sage]
2014/02/15(土) 09:16:18.13 ID:9rCXKLPT0
>>470
なるほど。解りやすい説明ありがとうございました
1002Res/232.42 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。