過去ログ - やる夫が正史を書くようです31
1- 20
467:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/08/12(火) 23:58:22.38 ID:6eNTLUSL0
乙でしたー


468:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/08/13(水) 00:16:14.64 ID:rE7W3u2po
乙です


469:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/08/13(水) 00:34:52.67 ID:2PQoOsgXo
乙でした
やらない夫ハーレムじゃないですかやだー


470:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/08/13(水) 00:46:31.08 ID:Qn8k5NcH0
>>466
まあ遊牧民族が末子相続なのは、子供は成人したら財産分与してとっとと独立させるからなんですがね
あと、相続する対象が家畜という「増減性の高い動産」だからであって、領土・領民と一緒くたにするのは難しいし

あと中世初期のゲルマン民族や平安〜鎌倉初期の日本武士は分割相続だったけど
以下略



471:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/08/13(水) 22:18:08.55 ID:ubVbPwXUo
并州は晋のアキレス腱だったのは後々よく分かる


472:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/08/14(木) 03:06:24.80 ID:zN8GYa450
末子相続だからお家騒動があまり無いっていうより
遊牧民族は傑物が出てきたときは別として比較的大集団を形成せず小〜中集団にとどまってることが多いからじゃないから
後継者の地位に深刻なお家騒動してまで手に入れる価値が無かったんじゃないかな

実際遊牧民でも大集団になって後継者の地位に価値が出てくると単純に末子相続で片付かなくなるのは
以下略



473:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/08/14(木) 03:09:16.96 ID:zN8GYa450
余分な文を消し忘れてしまった
連投スミマセン

×多いからじゃないから
○多いから


474:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/08/14(木) 13:04:07.77 ID:6gzeKkKm0
遊牧民は家の主と集団の長は別だから
家督の相続は末子で自動的だけど、集団の長は部族による合議が必要
完全実力社会だから


475:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/08/14(木) 22:04:51.02 ID:lUlaZi8to
>>456の続き】

   / < ̄/      /  l   l ', ',  ヽ  ヽ
  /  > ,    /  /  /  }  |  |  l,_  |   :,
  l / |    /  /  /  /l  |  |/|:',  ! |  |
以下略



476:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/08/14(木) 22:07:04.34 ID:lUlaZi8to
【紀元271年頃 晋 雍州 長安】

      {{    _    /
      ,ゞ  ´   ` <__ノ
    /              \
以下略



1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice