83:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[saga]
2014/06/20(金) 01:23:55.12 ID:fbwYsEw20
>>81
『晋書』で西晋期の主要人物が着々出そろって来ました。
相変わらず魏晋の配役はチートチート&チート
むしろよくここまで呉は持ちこたえていると同情したくなります。
84:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/20(金) 01:24:43.13 ID:5j2nKxRIo
乙でした
上手くいかない時は何しても上手くいかないものですな
85:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/06/20(金) 01:51:04.90 ID:RTWCAsRKo
【「やる夫が正史を書くようです」反省会会場】
>>39
Wikipedia(日本語版)に記事のない呉の最後の名将です。
86:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/20(金) 07:33:45.50 ID:r1AmmnMro
乙でした
曹丕と曹叡の悪いところを足して二で割ったら孫晧になりそう
87:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/21(土) 00:22:25.61 ID:b27vIVIpo
最後の皇帝って大抵悪く描かれがちやん?
でも曹カンはそうでもないな……在位が短いからかな?それとも禅譲の場合は手心加わるのかな?
88:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[saga]
2014/06/21(土) 02:24:59.00 ID:2gfcGrsE0
>>87
禅譲を受けたことが晋の正統性の担保の一つだから、「天命に従い禅譲を決断した」と称賛するのが無難でしょう。
蜀漢正統論が浸透すると話は違ってきますが。
それから正史を編纂したのが、最後の皇帝を直接滅ぼしたのではない政権である時も違うようです。
89:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/21(土) 10:02:30.08 ID:uDscCEuJo
天命に見放されたような悪い皇帝から禅譲されたら、正当性確保できないものなあ
放伐するならそっちのほうがいいんだろうけど
90:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/21(土) 10:43:28.85 ID:a1UvCVOoo
献帝の正統論も後世の都合があるな
劉備も曹丕も(その後の晋から南朝も)「献帝から帝位を継承した」という名分だから
個人的に、末期における献帝の正当性に対する疑念って史書にあるよりももっと根強くあったんじゃないかと思う
ただ袁紹が滅びた頃になると、曹操も劉備もその他もみんな献帝から官職授かって支配の正当性を認められた状態になったから
91:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[saga]
2014/06/21(土) 14:12:11.67 ID:mEge9m950
正統性といえば『清史』も愉快なことになってる。
最初にできた『清史稿』は清の遺臣による編纂で、そもそも中華民国の正統性を否定しているし、
中華民国(台湾)はみずからの正統性を立証すべく改稿した『清史』を作った。
92:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/06/23(月) 00:59:40.87 ID:8mC5Mtcd0
曹丕の禅譲(簒奪)は曹丕自身がやりたくなくてもやらんとあかんかったしなあ
曹叡の代になっても過剰なぐらい気を使ってるし、漢の正当後継者というのは他の劉姓とは別格だったんだろう
93:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/06/23(月) 11:04:55.90 ID:2DcaFgTpo
王莽の前例があるから、よけいに気を使ったんじゃないかな
1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。