830:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/16(火) 11:42:34.67 ID:y63pK+4Wo
晋で合ってるよ。
と言っても、今の晋(西晋)じゃなく、もっと昔の春秋時代の晋の事だね。
831:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/09/16(火) 13:28:51.83 ID:GTpA6zCd0
乙です
春秋の晋って最低でも800年は続いてる家って事かいな。マジ?
832:829[sage]
2014/09/16(火) 14:13:27.07 ID:sHMyH0pRo
>>830
それも考えたんだけど
晋の時代と徐州のつながりが分からなかったんだ
晋が徐州まで領土を拡大していたときがあって
833:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/16(火) 14:23:48.51 ID:y63pK+4Wo
Wikiで証明になるかは微妙だけど、歩隲より抜粋。
>『呉書』によると、歩氏は晋の大夫である楊氏に遡る一族で、
>歩の地に所領を持ったことから歩姓を称したという。
>先祖には孔子に師事したという歩叔という人物がいる。
834:833[sage]
2014/09/16(火) 14:28:19.36 ID:y63pK+4Wo
途中で書き込んでしまった。
この経歴からすると、「晋の時代から続く」は“晋の大夫である楊氏の一族”を指し、
「徐州の名家」は、“秦末漢初の動乱期に将軍となった一族が淮陰侯に封じられた”と、
二つの事柄を指しているのであって、晋に使えた先祖と、徐州の名家になった先祖とでは
835:829[sage]
2014/09/16(火) 15:36:39.94 ID:sHMyH0pRo
>>834
そういうことですか
どうもありがとうございます
836:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/21(日) 14:02:16.67 ID:os+kmqUR0
このスレのおかげで、東晋期の中書について再考することが多くなった
成帝以降・劉裕台頭以前における、中書省の掌握争いが物凄いことがわかった・・・
しかし疲れてるときにスレを読むと大変だ
>>115の文立の台詞、「その気(け)があるなら、私でも構いません」と空目して、
837:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/09/21(日) 16:57:32.10 ID:inlbBXk80
>>836
よう同志
838:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/09/21(日) 20:01:41.55 ID:lXZXeBnXo
【幕間】
_...._
_,.-':::::::::::::`ヽ、
,..-':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
839:1 ◆ZXqVVWPHtc[saga]
2014/09/21(日) 20:04:22.41 ID:lXZXeBnXo
,. .:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/∠:.:.:.____い:.:.:.:.:.:.';.:.:.:ヽ
/´-――-- ::__`ヽ、:.:.:.';.:.:.:.:`、
ノ´{:.:{::.:.:.:.:.:.:.:.:.::}:.`iヽ:}:.:.:.!:,:.:.:.:.:.i
1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。