879:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/24(水) 20:11:23.95 ID:ZHHg3GZgo
三国志大戦の作家コラボ物は元ネタまんまだからちょいちょいひどいのあったな
川原先生の劉備なんかは結構いいと思ったけど真島先生のとか結構ひどかったしな
880:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/24(水) 21:53:42.60 ID:aB4w5CXbo
アゴなし孔明の悪口はやめて差し上げろ
881:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/24(水) 22:57:20.34 ID:I/s2Qmx00
アレは人間だからまだマシだろww過去スレに出た吉田戦車の甘寧なんてナマモノだぞ
でも島本和彦の袁紹はGJ。キャッチコピーが「吼えろ名門」とは理解ってるじゃないか
>>875-877
劉備の息子は劉備本人か御先祖の劉邦にしか務まらんと思う
蜀漢は劉備の求心力無しじゃ成り立たない劉備ファンクラブだから、
882:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/09/25(木) 01:07:53.21 ID:SfxWdH6s0
>>881
それを支えるのが諸葛亮たち臣下の務めなんじゃないか
883:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/09/25(木) 01:22:57.85 ID:SfxWdH6s0
>>881
ちょっと言葉を間違えたので修正
だが少なくともヒーさんが殺されるまで粛清はもちろん、派閥闘争も起こらなかった
ということは劉禅にもそれなりに求心力があったということだと思うんだ。
……まあ三分の二ぐらいはローゼンメイデンならぬコーメイメイデン、もとい孔明ファミリーが支えたというのもあるが
884:883
2014/09/25(木) 01:51:25.06 ID:SfxWdH6s0
誤解を招くので一応
>>875
>>877
>>882
>>883
885:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[saga]
2014/09/25(木) 12:24:02.62 ID:rND3yLlW0
皇帝というと絶対権力者のイメージがありますが、ここまでの司馬炎は
賈充ら権臣による権力闘争の調停、尻ぬぐいをしている感じです。
そりゃ、疲れるのも無理はない。
886:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/25(木) 13:29:05.56 ID:Mflem6nNo
>皇帝というと絶対権力者のイメージがありますが
晋に限らず、どこも有力者、派閥らでせめぎ合ってるからな。
むしろ皇帝が絶対権力者、と言わんばかりの
強権振りかざすようになった国は末期だろう。
887:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/25(木) 15:00:00.35 ID:vbKVZEKM0
完全に絶対権力者ならそれはそれでいいけど、同格かそれ以上の軍閥・貴族(豪族)が皇帝を担いで生まれた国だとね
ニコニコ握手しながら相手が警戒しない範囲でいつの間にか力を削ぐ、なんてのができる皇帝は歴代でもなかなかいない
まして初代ならともかく、代を重ねる度に難しくなる。
そこで皇帝が自分の信頼できる勢力を育てようとしたのが後漢や、劉宋以降の南朝
それすらできないとなると、権力を二人に分散させて、常に均衡するように調停しながら二者の上に立つ方法をとる。晋はここ
888:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/25(木) 20:51:22.30 ID:wwpxt1TPo
ちょっと劉禅を過小評価しすぎ
多くの人は董允死後すぐに黄皓が台頭したと思ってそうだが
劉禅が即位したが223年
諸葛亮が亡くなったのが234年(11年後)
蒋エンと董允が亡くなったのが246年(23年後)
1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。