過去ログ - やる夫が正史を書くようです31
1- 20
888:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/25(木) 20:51:22.30 ID:wwpxt1TPo
ちょっと劉禅を過小評価しすぎ
多くの人は董允死後すぐに黄皓が台頭したと思ってそうだが
劉禅が即位したが223年
諸葛亮が亡くなったのが234年(11年後)
蒋エンと董允が亡くなったのが246年(23年後)
以下略



889:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)
2014/09/26(金) 00:40:50.62 ID:QlpzQTmw0
>>888
でも諸葛亮と蒋エンと費イと陳祇がいなければ司馬懿が生きてた頃に滅びたよね


890:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 07:26:46.28 ID:cVQQAl0no
はいはい白い糸は染められるままに何色にも変ずる変ずる


891:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/26(金) 07:28:01.64 ID:OyYZ6Vev0
>>889
並み以下の君主なら諸葛亮に全権を任せたりなんてできないし蒋エンも費イも活躍の場があったか微妙
自分に出来ないなら出来る奴に任せるは劉氏の伝統だべ
こういう記録を見た時君主との取次役の専横が国を滅ぼしたって記述が多いけど
立場上諸将の不満が集中しやすいのが取次役である以上それを鵜呑みにするのもどうかとは思うけどね


892:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/26(金) 10:44:32.27 ID:MGvurZZ50
蜀は代わりのきかない人ほど早く死ぬイメージ
李福とか呂ガイとか
呂ガイに先立たれたのは、費イにとっては痛恨だっただろうなあ


893:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 11:58:19.70 ID:7/BojYJzo
>>889
大国のトップクラス人材が4人もいなかった仮定とかやってたら、
大抵の国がそりゃ立ち行かない計算になるだろ
無意味な仮定だな


894:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/26(金) 14:40:22.61 ID:OyYZ6Vev0
魏にはそれと同等かそれ以上の人材が犇めくほどに居たのにそれでも蜀を滅ぼすにはそれだけの時間がかかったとも言えるよね


895:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 15:10:29.09 ID:Ca+MRobDo
蜀自体が鶏肋じゃんとか言ってはいけない
鉱物資源は欲しいけどねー


896:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 16:35:20.09 ID:8HzLKMLho
気候変動とか森林資源・鉱物資源の枯渇とかいろいろあったそうだし
単純に人だけの問題でもなかろ


897:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします[sage]
2014/09/26(金) 19:28:00.44 ID:UojSHM6ao
蜀攻めの失敗例が多すぎる上に主導者のその後を考えると踏ん切りつけにくいと思うわ
司馬昭は成功の自信とともに、万が一の時があっても失脚する状況じゃないっていう自信もあったんだろうな


898:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(SSL)[sage]
2014/09/27(土) 03:48:08.82 ID:56uuHtkf0
あれだな
蜀の持つ地の利、人の和を崩すには魏の持つ圧倒的な人の和に加えて天の時が必要だったって事だよな
蜀の人の和が崩れた瞬間こそが魏の天の時と言うべきか


1002Res/2060.92 KB
↑[8] 前[4] 次[6] 板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。




VIPサービス増築中!
携帯うpろだ|隙間うpろだ
Powered By VIPservice