832:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 01:27:47.43 ID:nmthOlsRo
乙でした
元々この人って自分を軽んじた客を皮肉った手紙から世に知られるようになったからなあ。筋金入りって感じだ。
833:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 01:28:40.67 ID:aafAkk2ho
>>831
舌足らずで誤解させたみたいね
仙人の話題がでたくらいで、なんでカミーユが座をぶち壊しにするようなキレ方をしたかってこと
834:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 01:29:57.33 ID:rvGwPapjo
でもま、虞翻が狂直を放つことで内心胸がすく思いの人間も多そうだ
ガス抜き効果を狙って孫権と虞翻が二人示し合わせてたなら面白いんだがな
それは陳先生の小説の仲だけの話だわな
835:名無しNIPPER[saga]
2015/01/06(火) 01:40:24.12 ID:Ki85GuXw0
>>833
『呉書』虞翻伝では、別に切れたわけではなく、張昭を指して「彼皆死人、而語神仙。世、豈有仙人也」と言ったとあるだけ。
たぶん脚色の範囲。
836:名無しNIPPER
2015/01/06(火) 02:23:35.82 ID:8hsMwHmB0
乙でした。
>>830
横光版では王朗に降伏を勧めた後、籠の鳥を離したイケメンが虞翻だよ。
呂蒙の荊州攻めでもマジシャンみたいなヒゲで出てくるよ。
837:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 05:28:56.98 ID:gCzghUHz0
三国志2あたりだと太守にするとすぐ自立しちゃう危ない奴
838:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 07:28:44.39 ID:CP0zxAMAo
乙です
こういう難しい賢人って、君主が劉備辺りだと面白い組み合わせだったんじゃないかなあ、
という気がしなくもない。
まあ主がどうあれ、交友関係で軋轢生む御仁だったのは変わらないだろうし、
地方で賢者として教えを説く行き方が無難だったかもね
839:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 08:24:08.07 ID:VVOpjqOyo
関羽が即キレそう。
840:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 10:32:35.01 ID:L5vYutk70
>>836
アニメ版だとなぜかオカマにされてたけどな。
841:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 12:48:54.76 ID:yBdB0Z+Po
こういう正論家も必要なのですというお話
842:名無しNIPPER[sage]
2015/01/06(火) 12:54:43.18 ID:SEpjOMG2o
でも虞翻が嫌われたのって正論を言うからじゃないと思う
1002Res/2224.20 KB
↑[8] 前[4] 次[6]
板[3] 1-[1] l20
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
もう書き込みできません。